top of page
マンボウくん

 

​月刊ココア共和国 (電子本&紙の本) について

☆​3月号☆ (2023.02.28)

月刊ココア共和国2023年3月号

目次                     

●今月の1行
木崎善夫

​●招待詩

城戸朱理「捜神」
真土もく「詩を」
森崎 葵「愛おしい腕」
菅沼きゅうり「夜は何が食いたい?」
伊藤テル「うしくんの干支計画」
能美政通
「ピラミッドを浴びにいってよかったね」

●招待エッセイ

菅沼きゅうり

「エンターテインメント.コンテンツとして」
伊渓路加「ひとつの土地や広場であるために」

​●クマガイコウキ追悼

いがらしみきお「弔辞」
秋亜綺羅
「クマガイはわたしの何十倍も生きたよ」
佐々木貴子「クマガイコウキの本気」

クマガイコウキ「4コマ詩」
クマガイコウキ「日が昇ると」

●3月号投稿詩人のみなさんへ
秋吉久美子
いがらしみきお

●投稿詩傑作集Ⅰ

柊「行ってきます」
染谷青吾「青い息」
川嶋ゆーじ「ハロー・グッバイ」
西川真周「おとんは嘘つく」
中国地方「木の影」
藍下はる「号哭」
佐々木紫乃「手記、景色、無規則」
高山京子「救い」
メンデルソン三保

「バイバイ これまで ハロー これから」
竹津健太郎「未亡人」
ピンクのうさぎ屋「赤い糸」
木崎善夫「AI部下・ハチベエの場合」
ツチヤタカユキ「人工衛星少女と全69巻の君。」
なおん「母と娘」
まちだちづる「ひとりごと」

●4コマ詩

いがらしみきお「しなないようにいきている」
秋亜綺羅「4コマ詩」
佐々木貴子「恋愛保護室」

●投稿詩傑作集Ⅱ

桜井弓月「人類救済」
333「コスモ忌」
明蓮 夢「十九歳卒業アルバム」
笠原メイ「菜の花」
幻ノ月音「手は口ほどにものを言う」
ミナベシオリ「スクランブル小兎点」
みたこ「白米とわたし」
宮本小路「所有格と比較級」
木葉 揺「予定どおり」
滝本政博「また会おうね」
華「すべて。」
木花なおこ「大寒波」
小高功太「アンナの日記」
松風純子「パンフレット」

●エッセイ
秋亜綺羅「『本当』ってなんだろう」

●投稿詩傑作集Ⅲ

腹巻さしみ「下絵」
日埜静香「言の刃」
真城六月「あかるい日曜日」
津瀬ゆず帆

「大人と子供の境界線(仮)について感じること」
栫伸太郎「窓(際」
あいね「道草」
煦々「あいつは肩にカメレオンを飼っている」
木村キリコ「穴」
みどうみつる「私という事象」
こもも「まある」
月城セン「世界を翔ぶ」
みずぬまけいだい「あたまのなか」
田中傲岸「不死男の生活」

●詩

佐々木貴子「人形の人」
秋亜綺羅「ドリーム・オン」

 あきは詩書工房では、2020年4月1日に月刊詩誌「ココア共和国」を創刊号として、フィックス版と紙の本で刊行しました。ゲストや編集同人による詩、エッセイなどを中心に、詩の理論と方法論を追究しています。

 また全国から詩の投稿を募集し、素敵な投稿作品をたくさん掲載していきます。

「ココア共和国」への投稿詩は同時に、2023年12月31日に締め切られる「第4回いがらしみきお賞」「第4回秋吉久美子賞」へ応募されたものとみなされます。20歳未満の方はそれらに加え「第9回YS賞」の3つの賞に応募したことになります。

 詩の投稿はこちらより。→

 「月刊ココア共和国」 電子本の発売は各ネット書店より。275円(税込)。ココア・ショップでもお求めになれます(PDFダウンロード版)。

 紙の本はココア・ショップまたはAmazonで販売しています。

 4月号は3賞受賞特集号となり990円(税込)。

編集前記

 ここ仙台で詩人、映画監督、劇作家、プロデューサーなと多彩な活躍をしていたクマガイコウキが亡くなった。「ココア共和国」でも4コマ詩を連載してもらっていたが、その途中で倒れてしまった。いがらしみきおのグッズや、アニメなどに深く関わってきた。今号は「追悼小特集」として、彼のパソコンから見つかったという、クマガイコウキの詩も載せることができた。言葉がとても澄んでいる。
 さっそく3月号に行きたい。招待詩の最初は城戸朱理。詩という名の風景が視えてくる。それは映像でも絵画でも表現できないものだ。
 真土もく、森崎葵、菅沼きゅうり、伊藤テル、能美政通のココアの受賞詩人たちも、読者をわくわくさせてくれる。巧みさとユーモアを、それぞれの個性で楽しませる。
 招待エッセイには、昨年のYS賞受賞の菅沼きゅうりと、沖縄県在住で積極的に活動している伊渓路加。二人とも、言葉に真摯に向き合う姿と考えを披露している。
 「クマガイコウキ追悼小特集」には、いがらしみきお、秋亜綺羅、佐々木貴子が追悼文を。クマガイコウキによる4コマ詩も掲載している。元気な時と病気に倒れた後の4コマ詩はまったく違うが、どちらも渾身の力ををこめたものである。
 4コマ詩は、いがらしみきお、秋亜綺羅、佐々木貴子。佐々木貴子と秋亜綺羅は、詩とエッセイも。
 秋吉久美子といがらしみきおからは、投稿詩への短評と「いいね」を。齋藤貢からも「絶賛」を選んでもらっている。
 それでは「傑作集」から、気になった投稿詩をいくつか紹介したい。
 「青い息」の染谷青吾はとても巧みである。最後の2行に辿りつくまでのストーリーが完璧だ。
 中国地方の「木の影」もいいな。短くて単純なロジックだけれど、これが詩だよねと思わせる。
 佐々木紫乃「手記、景色、無規則」はかなりの力作。1行1行、跳躍と破綻をしながら、最後の1行に持ってくる。
 高山京子の「救い」は、逆説を使いこなしていて読ませる。気づくと読者は納得させられている。
 木崎善夫「AI部下・ハチベエの場合」は詩というよりショートショートだと思うけれど、面白いものは面白いのだ。
 333の「コスモ忌」は正直よくわからない。ナンセンス詩なのかな。なぜか魅力を感じてしまったので。
 幻ノ月音「手は口ほどにものを言う」は、ダジャレも詩になるぞ、という典型かも。「手」だらけ。
 ミナベシオリの「スクランブル小兎点」は、タイトルに惹かれて読み始めたら「兎」だらけ。干支がうさぎになったので書かれたものだろう。
 木葉揺「予定どおり」はすこし不思議な予定どおりだ。詩はもちろん想像力の産物だから、最後の連で普段の日常に戻るのだった。
 「すべて。」の華は若い詩人だ。自分自身も様々な事象も、時間までもが、ジグソーパズルの一かけらで、それが完成した時に「私のすべて」になるという感覚が鋭い。
 「アンナの日記」の小高功太のちょっとした、煩わしくないユーモアには好感を持った。
 腹巻さしみ「下絵」は、ふ~ん、なるほど、とうなずいた。時々名画に下絵が発見されることがあるが、MRIで読み取ってもらったら自分の身体には下絵があることがわかった。それからの展開は?
 さあ。未来の詩人たちによる、劇的な作品たちがここであなたを待っている。心をとりこにしてしまう詩という名のもうひとつの現実、すさまじい現実を体験することになるかもしれない。

(秋亜綺羅)

マンボウくん_edited.jpg
マンボウくん_edited.jpg
マンボウくん_edited.jpg

編集後記

 皆さま、いかがお過ごしでしょうか。10年に1度という強烈な寒波が日本列島を覆った1月24日、「いがらしみきお賞」選考委員で4コマ詩執筆者のクマガイコウキが他界しました。寒波による大雪と凍結にココア共和国編集部一同、身構えてはいたものの、クマガイコウキ逝去の知らせは降り積もる雪の無情さに相まって、ただただわたしたちが非力であったことを顕わにしました。本当に残念でなりません。心からご冥福をお祈りします。
 3月を目前にして、出勤時には「春よ来い、早く来い」と、マスクの中で小さく童謡を口ずさみながら歩いています。松任谷由実「春よ、来い」、オフコース「僕の贈りもの」も時々、歌っています。いずれも新しい歌ではないのですが、ほんのりと気持ちが明るくなっていくのが分かります。音楽や詩の力で強くなれるならば、いまこそどうやってでも強くなりたい。そのように願いながら投稿詩を読み、春を待ち遠しく思っている今日この頃です。
 ココア共和国3月号、傑作集に42篇、佳作集(電子本のみ所収)には102篇の詩が掲載になっています。しばらくココアへの投稿をお休みしていた方が再開されたり、詩の実験の場にココアを選んでくださる方が増えたり、今号も読み応えのある作品ばかり揃いました。今回の投稿詩には色彩に関するものが多く、特に真っ黒、真っ赤、真っ白など、色味が強調されていました。また羽、赤い糸、針、ピン、砂糖、ココア、時間を主題にした詩が目立ちました。それから毎号のことでもあるのですが、平仮名と漢字の使い分けについては、これまでも読み手、書き手、編集者としても悩みどころで、唸っています。「こと/事」「できる/出来る」など、平仮名と漢字では意味が異なる場合があります。「迷ったら平仮名にする」とも言われていますが、言葉を道具にして詩を書いている者同士、立ち止まって考えたいものですね。
 それでは少しですが作品を紹介します。
 柊「行ってきます」、作品中には東日本大震災も3・11とも書かれていませんが、むしろ書かないことで止まったはずの時間がそれでも動いたこと、「キミ」が時間ではなく存在であったことを読ませます。喪失以降を描いた優れた詩です。5連、6連で泣かない人はいないでしょうね。ほのかな明るさと芯のある強さが柊の詩の特徴なのだと思います。
 川嶋ゆーじ「ハロー・グッバイ」も感動的な詩です。実体験を超えて詩情を立ち上げることができるのは、相当な筆力があるということだと思います。「抱きしめる」「抱きしめられる」「抱きかかえる」という日常と非日常の〈あいだ〉の現実、すなわち「死」を、こうも詩にできるのかと……。心揺さぶられ、最終行では大泣きです。
 メンデルソン三保「バイバイ これまで ハロー これから」、詩に対する構えとでもいうか、既成概念を突き抜けていく感覚が素晴らしいと思って読みました。独自の感覚がそのまま作品化されていて好感が持てます。今後もたくさん読ませてください。
 ツチヤタカユキ「人工衛星少女と全69巻の君。」、またもや1連目から読者をツチヤワールドに引き込みます。わたしもすっかりファンになりました。ただ3連(あるいは4連)の仕込みがやや浮き立っているような気がしないでもない。それでも読後は満たされる。いつも巧みだなぁ、と感心しています。
 山下真里奈「君」、たった12行の中に、珠玉の煌めきが丁寧に詰め込まれています。始まりも終わりもなく、始まるなら終わらないような「君」という「そんな言葉のこと」。差し出された詩行はどれも眩しい。
 田村穂隆「小指の森」、一語一語の配列や読点の位置など様々な試みが成された淡い雰囲気の作品です。オルゴールの街、おとこのこの小指、ノクターン、たんぽぽの綿毛、約束など、キーワードも魅力的。ただキーワードの反復によって醸し出された淡いが著者の意図だとしても、詩の細部や骨格を見えにくくし、試み自体を希釈している印象を受けました。
 鈴木けんすけ「不誠実な獣」に、胸を打たれました。「もしかして、〇〇くん?」と訊きたくなるようなリアリティ。作品の完成度の高さが誠実さの証かもしれません。普遍的な名作を書こうとしなくても、読者の心は動きます。「喜ばせたい気持ちだけが本物で」という、その時々の優しさに。
 あさとよしや「いつかの宿題」は静かな作品です。しかし詩は最後まで読まなければ分からない。いつかやらなければならい宿題に着手するよう促す詩なのかと思いきや、4連目でひっくり返るのです。宿題が語りかけてきます。沁みる言葉で。
 馬場康太「私を月まで連れてって」、ドイツからの投稿です。タイトルだけでも竹宮恵子の漫画や1995年放送のテレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のエンディング「Fly Me To The Moon」を想起します。それにしても秀逸。1連では「言葉がない」、けれども詩人から言葉は溢れ、明暗も遠近も時空も正確に詩に埋め込んでいく。6連で一部、原曲訳とも重なりますが、最終行が効いています。
 この他、西川真周「おとんは嘘つく」、竹津健太郎「未亡人」、ピンクのうさぎ屋「赤い糸」、なおん「母と娘」、まちだちづる「ひとりごと」、桜井弓月「人類救済」、木花なおこ「大寒波」、煦々「あいつは肩にカメレオンを飼っている」、田中傲岸「不死男の生活」、田村全子「皇帝ダリア」、澪沢澪「ノスタルジック・マジック・トレイン」、高平九「道化を出せ」、こうのかなこ「祖母のメモ帳」、相原大輔「フェイク」、古谷祥多「レトロニム」、でおひでお「菜の花畑」、酒部朔「あした暗黒星雲のほとりで」も繰り返し読みました。
 毎月の投稿、期待しています。 

(佐々木貴子)

以下は電子版のみに収録 

●投稿詩佳作集Ⅰ

山下真里奈「君」
川下りか「腫瘍」
藍野なも「憂鬱」
田村穂隆「小指の森」
鈴木けんすけ「不誠実な獣」
あさとよしや「いつかの宿題」
田村全子「皇帝ダリア」
蘇武家人「呼び鈴」
高平 九「道化を出せ」
こうのかなこ「祖母のメモ帳」
鈴花りさ「イイコ・ワルイコ・お祭り気分で♪」
石川小傘「Sonic Flower」
水島早苗「枇杷の瞳」
馬場康太「私を月まで連れてって」
渋谷縷々子「わたし」
城 雨音「湖の月」
石田 諒「同僚」
吉岡幸一「チョコレートクジラ」
中林 翼「something great」
澪沢 澪「ノスタルジック・マジック・トレイン」
相原大輔「フェイク」
野ばら「神様からの電話」
にごび「待ち合わせ」
古谷祥多「レトロニム」
屋敷旺甫「かなたのはて」
中山苑子「遠い記憶の旅に出る」
でおひでお「菜の花畑」
蒼樹ほのお「生きたい!」
神崎 翔「ベット」
玲太「雪だるま」
酒部 朔「あした暗黒星雲のほとりで」
裏路地ドクソ「ロシアンルーレット」
影向おぼろ「時間」

●エッセイ

佐々木貴子「過去から過去へ、今から今へ」

●投稿詩佳作集Ⅱ

夏野翆衣「ほしがりホットケーキちゃん」
橘いずみ「北の林」
入間しゅか「にーーーっと笑う」
竹之内稔「空翔ぶ 小魚たちの夏」
黒江修一「展翅」
緑の葉っぱ「わたしは赤ちゃんにカエル」
千田美咲「リンボトゥーリンボ」
エキノコックス「幾何学模様を地図に書く」
冬崎霧雪「妥協電車」
池戸則子「生きがい」
boog「ありがとう」
侑子「ゆめみたあとに夜がくる」
拾弐月葉太「希望」
ゴロ「マドラー」
丘の紫陽花「愛が数値化されるのがとても心配」
㓇野文音「かぁちゃん」
あめ「埋立地」
戸田和樹「柿の木のブランコ」
覃 苓栄「桜」
檸檬「地球の自転と僕の関係」
和本果子「屋上」
西宮ケイ「好きな小説家を見つけました」
高細玄一「壊れそうな空 それは序説」
詩餅「喪失」
関谷ヒイデズ「愛犬ハチには」
楸 眞弥「ぼくはどうして生まれたのですか」
矢代レイ「春」
柳花「見えた色」
加藤万結子「お買い得パック」
ひなた「詩」
紺野 真「冬の散歩」
松本 徹「羊に賭けた未来」

●エッセイ

秋亜綺羅「前衛も現代もいらない」

●投稿詩佳作集Ⅲ

露野うた「ホワイトアウト」
山羊アキミチ「親孝行」
緋村遊人「罪と罰」
森谷流河「絵空事」
彼誰ミシ「隣人に、何を願う、愛する子に」
Amber「リィンカーネーション」
シマシマオ「家路」
金森さかな「人間廃墟」
奏 詩葉「今あるもの」
こえちた「かぶりつきたい」
赤井紫蘇「発生地点」
七草すずめ「最終値下げ」
南田偵一「いつかずっといきていられるようになる」
藤野 栞「開花宣言」
泊木空「a.k.aの他人オンザフロア」
岩佐 聡「離島についてのディテール①」
雲野くじら「あと三億キロメートル」
岩倉義人「ルリカケスと月」
蒼ノ下雷太郎「どこかに行きたい(適当感)」
小宮正人「渡し舟を降りると……」
翠巛怜。「午後四時。」
こひもともひこ「じゅうびょうでして」
京のふじ「哀哭」
柳沢 進「冬の万象」
大星美希「幸せを呼ぶ青い猫」
佐倉 潮「森」
沢井港一「デスゲームはすでに……」
響きょう「重機教育」
宇井香夏「命名」
ナンヤアヤノ「アルミと雪と、おにぎりと」
珠芽めめ
「感覚は鋭利して、そして鈍麻して だからきみ、申し出を受ける?」
遠藤健人「遠泳」
そらまめ「青いポストの消滅」
風何「流れ星」
妻咲邦香「ラッキー13」
永井貴志「告白」
麦原アリノス「卵割る詩」

執筆者

☆秋亜綺羅 (あき・あきら)
詩人。1951年生。宮城県在住。
詩集に『透明海岸から鳥の島まで』(思潮社・2012)、『ひよこの空想力飛行ゲーム』(思潮社・2014)、『十二歳の少年は十七歳になった』 (思潮社・2021)など。エッセイ集に『言葉で世界を裏返せ! 』(土曜美術社出版販売・2017)。第22回丸山豊記念現代詩賞。

「ココア共和国」主宰。
 

☆佐々木貴子 (ささき・たかこ)

詩人。1970年生。宮城県在住。

2012年「詩とファンタジー」大賞。第26回詩と思想詩人賞。第7回びーぐるの新人。詩集『嘘の天ぷら』(土曜日術者出版販売・2018)にて第30回歴程新鋭賞。「ココア共和国」編集。​


☆秋吉久美子 (あきよし・くみこ)
俳優、歌手、詩人。1954年生。
『十六歳の戦争』『赤ちょうちん』『妹』など主演多数。アジア映画祭主演女優賞、日本アカデミー賞優秀女優賞、ブルーリボン賞主演女優賞、モナコ国際映画祭主演女優賞など受賞多数。詩集に『いない いない ばあ』『C・U next tuesday』など。


☆いがらしみきお
漫画家。1955年生。宮城県在住。
『ネ暗トピア』『ぼのぼの』『BUGがでる』『3歳児くん』『かむろば村へ』『I』など多数。
日本漫画家協会賞優秀賞、講談社漫画賞、小学館漫画賞など。

☆クマガイコウキ
映像作家・劇作家。1961年生。宮城県在住。
映画『ぼのぼの/クモモの木のこと』監督・脚本。
児童劇団AZ9 ジュニアアクターズ座付作家。
長編紙芝居『蛇蝎姫と慚愧丸』脚本、演劇『タルタロスの足湯』脚本など多数。

☆城戸朱理(きど・しゅり)
詩人。1959 年生。神奈川県在住。
詩集に『不来方抄』( 思潮社・1994)、『幻の母』( 思潮社・2010)、
『漂流物』( 思潮社・2012) など多数。
歴程新鋭賞、芸術選奨新人賞、現代詩花椿賞、岩手日報文化賞。

☆菅沼きゅうり(すがぬま・きゅうり)

詩人。2002年生。新潟県在住。

第7回YS賞受賞。

☆伊渓路加(いけい・るか)
2002年生。沖縄県在住。
一般社団法人 子どもの本研究会「ヤングアダルト&アートブックス研究部」会員。
2022年「第54回子どもの本研究会全国大会」にてヤングアダルト世代として中高生の読書の実際を登壇発表。発表テーマは「ココア共和国から広がる詩の世界」。

☆真土もく(まつち・もく)

詩人。2002年生。長野県在住。

第6回YS賞受賞。

☆森崎 葵(もりさき・あおい)

詩人。1989年生。愛知県在住。

第2回秋吉久美子賞受賞。​

☆伊藤テル(いとう・てる)

詩人。1987年生。新潟県在住。

第2回いがらしみきお賞受賞、第15回「1ページの絵本」入賞(古河市文学館主催)。

☆能美政通(のうみ・まさみち)

詩人。1980年生。秋田県在住。

第61回福島県文学賞詩部門準賞、

あきた県民芸術祭2012 詩部門入選、第1回いがらしみきお賞受賞、第1回秋田県短詩型文芸大会詩部門入選。

ここはどこだ。ここはココア共和国。きょうはここらでココアにしよう。

SKM_C25819111717000.jpg

一般財団法人

mail:a@cocoapoesy.net

〒980-0801 仙台市青葉区木町通2-6-53 あきはビル

TEL 022-341-8418    FAX 022-341-8419

bottom of page