top of page
検索

月刊ココア共和国2025年6月号

 あきは詩書工房では、2020年4月1日に月刊詩誌「ココア共和国」を創刊号として、フィックス版と紙の本で刊行しました。ゲストや編集同人による詩、エッセイなどを中心に、詩の理論と方法論を追究しています。また全国から詩の投稿を募集し、素敵な投稿作品をたくさん掲載していきます。

「ココア共和国」への投稿詩は同時に、2025年12月31日に締め切られる「第6回いがらしみきお賞」「第6回秋吉久美子賞」へ応募されたものとみなされます。20歳未満の方はそれらに加え「第11回YS賞」の3つの賞に応募したことになります。


 紙の本は770円(税込)。ココア・ショップまたはAmazonで販売しています。

 4月号は3賞受賞特集号となり990円(税込)。



目次


今月の1行

へちゃ


●詩

秋亜綺羅 「あなたは知っていますか?」


●小詩集

伊藤テル 「スタイル・アソート」


●招待エッセイ

あさとよしや 「泉のほとりにて」


●8月号投稿詩人の皆さんへ

秋吉久美子

いがらしみきお


●傑作集Ⅰ

揺籃 歌 「おやすみ」

小高功太 「ワレワレは宇宙人だ」

むきむきあかちゃん 「デモテープ」

對馬知弥 「死体」

中村ミロ 「なぞなぞ」

ツチヤタカユキ 「Mr.」

緒方水花里 「3分詩」

小沢浩太郎 「思考と感情」

夢臣 「舞台」

松井 「おかしな家」

才木イチロウ 「28年目の攻防」

淡雪うらら 「風」

有明ひかる 「はじまり」

へちゃ 「こぼれた記憶屋」

青星百恵 「レディ・スズメの失踪」

岩佐 聡 「童話の狐」


●4コマ詩

いがらしみきお 「くさかり」

トウソクジン 「指月認指」

まほろばしじみ 「くうそう」

虹乃ノラン 「ポーション」


●傑作集Ⅱ

近藤太一 「わたしの戦争」

きむさん 「空はローランサンのグレー」

菅原 響 「きっと」

永井江樹 「星空のたまご」

岩下真理華 「鏡」

アイスクリン 「逆ならいいのに」

小玉 隆 「椅子」

言ノ葉ムイ 「ひみつにしよう」

西岡 泉 「悩みの塔を建てる」

木崎善夫 「カテイの医学(2)」

聖良蝋月 「せわしい日々」

川嶋ゆーじ 「フーセンの空」

スナシ 「手を繋いで」

七海独 「後悔」

風見瑪瑙 「花瓶に住むバス停」


●リレーエッセイ

宮せつ湖 「今までで一番キュンとした恋」


●傑作集Ⅲ

渋谷縷々子 「振袖には似合わない」

トチチ 「記者会見」

結木うい 「花嫁」

吉岡幸一 「石鹸」

高平 九 「道化の花葬」

貴田雄介 「洗濯物」

田村全子 「なにげある思い」

あさとよしや 「一日だけのうらない詩」

笠原メイ 「惑星」

柊 「梅雨明け」

まだらめ三保 「わたしは空に言いたい」

雲野くじら 「文人と劇」

滝本政博 「哀川翔が港町を走った」

宮せつ湖 「空があく」

瀧 音吉 「同時通訳」

三刀月ユキ 「火の魚」

にこやか山陰たこ 「あなたのかたち」


●投稿詩からの想い

秋亜綺羅



以下は電子版のみに収録 


●佳作集Ⅰ

太田ユミ子 「生きる力」

松本 徹 「無常」

塚本 愛 「混ざる宇宙」

夕空しづく 「伏線回収車」

桃口 優 「間違い探し」

佐倉 潮 「DOOM Ⅳ」

麦原アリノス 「嘘を食べる子どもたちに」

飛鳥井ナノカ 「精神的な死(骸は行方不明)」

レモンティー 「最後の夏」

八坂 零 「アイスクリームより」

ぬりや是々 「僕に詩は分からない」

羽毛畑 「よだか/イカロス革命」

月森うさこ 「ヒロイン☆ドーナツ」

金森さかな 「なんだかぜんぶわすれちゃった」

西川真周 「聖なるアシカ殺し」

能美政通 「おかえりなさい」

大今滝路 「つぶやき」

一森キティ 「夜中の病室」

街口ねず 「十九歳」

木盾楯 「私が私をみつめる」

ルキア 「箱庭の夢」

山下重人 「のらねこのチャー」

青葉夜 「ロリポップ・キャンディ」

翠羽 「あなたは存在していた。」

菊池静緒 「椅子田日記抄十六」

でおひでお 「覚者」

妻咲邦香 「弁明」

まほろばしじみ 「虚無の本質」

星 「『しね』」


●書評

佐々木貴子 「梁川梨里 詩集『蝶番』を読む」


●佳作集Ⅱ

紺野 真 「僕はきみの傷に触れてみたい」

菅沼亜由美 「罪悪感と、怒りと、恨み」

藍原センシ 「アウトレット」

ピオの父ちゃん 「慣れているというただそれだけの理由で」

中村えりこ 「ようこそ! 小さい頑固おやじ」

風街ルパン 「準優勝のトロフィー」

後藤颯汰 「老人とハーモニカ」

美咲るえ 「アヤツリニンギョウ」

葛原 兄 「タロ」

萩ならて 「変えないと」

虹乃ノラン 「紅い流体」

花野ひろ美 「正義の仮面」

池田玲亜 「ふしあわせな、ぼく」

norik@_K 「欠落にて記録する七日の不在」

きすげレコード 「利活用」

帆立 「家華羅出梨医」

池戸則子 「落花生のもなか」

宇野有輝恵 「詩の家」

中島悠惺 「トイレ」

佐藤 朱 「二番目の願い」

古森もの 「血みどろでいず」

夜空の月 「お手紙を書く」

石川ぼうず 「存在することへのプロローグ」

千代原礼苑 「棘のある薔薇の誓い」

詩音 「バケモノの詩」

ぺんぎん亭ぺんぎん 「私の実家のネコちゃん」

逃避行 「生活のつらなり」

三十水舟 「『そうだ、僕。高所恐怖症だったんだ』」

葉月もに 「白磁の詩」

谷口雅亨 「カタバミ」


●エッセイ

秋亜綺羅 「トランプゲームが開幕した」


●佳作集Ⅲ

猫島ねこ 「ぼくと春」

文字人 「最終列車は今日もいく」

加羅戸麻矢 「50年後の世の中」

星影朱夜 「演の骸」

たけしたゆみ 「潮風」

冬至乃明 「紺碧」

日野仙士 「死んだ人からのメール」

杉本 順 「考えごと」

椿堂義明 「消せない記憶」

カンザワビスケ 「靴道楽」

松本珠希 「あなたが好きなたんぽぽ」

山雀ぐり 「夢の歌」

秋野なるみ 「遺憾な据え置き」

塚本このみ 「置き手紙 」

オズのうろこ 「藍」

小宮正人 「やぶ蚊マジか!」

水泰湦 「月指して」

十和秘芽花 「誰も見れない晩の話」

福富ぶぶ 「いまほり」

トロッコ 「蜂と虻」

箭田儀一 「繋がりですか、電線ですか」

田村きみたか 「涙はなにいろ?」

蒼ノ下雷太郎 「芸術」

とりいじじ 「夏が やってくる」

ブヒブヒさん 「巨人ってやつは」

石川順一 「ジョーとヌーベ」

夢野蝶 「人類脱出計画」


●秋亜綺羅写真館


●編集後記

佐々木貴子


●募集

第6回秋吉久美子賞

第6回いがらしみきお賞

第11回YS賞

詩の投稿募集規程

年間購読のお願い




編集後記


 皆様、お元気でいらっしゃいますか。近頃は不安定な天候が続き、「線状降水帯」という言葉も聞き慣れていることに驚いています。それどころかSNSも日常と化し、スマホやメールなどと同様、それがない時代があったことも忘れているほど。テレビ好きの愛猫のために買ったテレビを時々、視ては少子高齢化を踏まえた番組を制作する側の難しさを考えてみたり、そもそも、わたしが小学生だった頃には既に社会科の資料集に高齢化社会が予想されるとグラフ化されて載っていたのに……、と思ったりしているわけですが、良くも悪くも、俯瞰どころか、目先のことに対応するように生物はできているのでしょうか。人間が自分自身の顔さえも直接は見えないように、神も自らを捉えられないならば、せめて人と人の間から〝神々しい〟と云わんばかりのそれを感じたいと思うのですが、それはSNSで可能なのでしょうか。

 8月号のトップを飾るのは秋亜綺羅。飛ぶ鳥を落とす勢いどころか、飛ぶ鳥も飛ぶことを躊躇ってしまうであろう、鳥よりも高く飛行し続ける秋亜綺羅の詩の躍動感。この非凡な詩人の感性を現代詩の可能性と思って読んでいただきたいです。そして、どうしても〝詠み人知らず〟にはならないし、なれない秋亜綺羅の才能を感じてください。ココア共和国が本当に詩の世界に革命を起こしているのかも、と思うことでしょう。そう。あなたはもう巻き込まれているのかもしれない。

 続いて第2回いがらしみきお賞受賞の伊藤テルの小詩集。タイトルは「スタイル・アソート」。あくまでも一途に「書く」ことに拘り、本当にそれを貫いている伊藤テルの多才ぶりが、これでもかと読者を魅了します。特に冒頭の作品はそのまま現象学に直結しているようです。パワー全開です。

 招待エッセイをココアの投稿者のあさとよしやにお願いしました。最近は絵文字混合の作品群で、読者を惹きつけてやまない存在となっています。この変化の要因を今回は絵文字なしで執筆してもらいました。書く行為と自分との距離が丁寧に紐解かれていきます。魅力的なエッセイ、必読ですよ。

 今号の4コマ詩にはレギュラーのいがらしみきおとトウソクジン。4コマ詩の投稿に、まほろばしじみ、虹乃ノラン。投稿用のテンプレートはココア共和国のホームページからダウンロードしてくださいね。案外、簡単な方法で作成できるはずです。

 リレーエッセイは前号のたけしたゆみのご指名で宮せつ湖。リレー形式なので前号の執筆者が次の執筆者とタイトルを決めるのですが、たけしたゆみが指定したタイトルは「今までで一番キュンとした恋」。読者は宮せつ湖の眩い恋の行方が気になるところ。その一方で、実は、故・やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」の紙上で宮せつ湖とわたしは〝同期〟なのでした。「はじめまして」と「お久しぶり」の嬉々とした再会となり(略して〝はじめましてぶり〟)、個人的には別の意味でキュンキュンでした。詩を介したご縁、大切にしたいですよね。

 8月号も秋吉久美子、いがらしみきおから投稿詩への短評と「いいね」、齋藤貢からも「絶賛」を選んでもらっています。傑作集には50篇(4コマ詩投稿を含む)、佳作集に86篇の詩が掲載になりました(電子版のみ所収)。8月号のココアも絶品ですので、

夏休みのお供に、ぜひ、どうぞ。

 今号の秋亜綺羅の「投稿詩からの想い」は、出版者という立ち位置から、選考の基準、さらにココア共和国の投稿数と掲載の割合について詳しく言及しています。これは絶対、読むしかないですね。皆様、よろしくお願いいたします。わたしたちは文学史の一部を生きているのですから。

 毎月の投稿、期待しています。  

 (佐々木貴子)



執筆者


☆秋亜綺羅(あき・あきら)

詩人。1951年生。宮城県在住。

詩集に『透明海岸から鳥の島まで』(思潮社・2012)、『十二歳の少年は十七歳に

なった』(思潮社・2021)など。エッセイ集に『言葉で世界を裏返せ!』(土曜美術社出版販売・2017)。第22回丸山豊記念現代詩賞。

「ココア共和国」主宰。


☆佐々木貴子(ささき・たかこ)

詩人。1970年生。宮城県在住。

2012年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」詩部門大賞、第26回詩と思想新人賞、第7回びーぐるの新人。詩集『嘘の天ぷら』(土曜美術社出版販売・2018)にて第30回歴程新鋭賞。

「ココア共和国」編集。


☆秋吉久美子(あきよし・くみこ)

俳優、歌手、詩人。1954年生。

『十六歳の戦争』『赤ちょうちん』『妹』など主演多数。アジア映画祭主演女優賞、日本アカデミー賞優秀女優賞、ブルーリボン賞主演女優賞、モナコ国際映画祭主演女優賞など受賞多数。詩集に『いない いない ばあ』『C・U next tuesday』など。


☆いがらしみきお

漫画家。1955年生。宮城県在住。

『ネ暗トピア』『ぼのぼの』『BUGがでる』

『3歳児くん』『かむろば村へ』『Ⅰ』など多数。

日本漫画家協会賞優秀賞、講談社漫画賞、小学館漫画賞など。


☆伊藤テル(いとう・てる)

詩人。1987年生。新潟県在住。

第2回いがらしみきお賞受賞。第15回「1ページの絵本」入賞 、第2回カクヨム短歌・俳句コンテスト佳作、「デジタルノベルコンテストVol.1」受賞など。


☆あさとよしや

1982年生。沖縄県在住。

詩集に『白い映画』(マンガラグスク・2021)、

『SOMEDAY HOMEWORK』(マンガラグスク・2024)。


☆宮せつ湖(みや・せつこ)

詩人。1948年生。滋賀県在住。

2013年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」(かまくら春秋社)詩部門優秀賞受賞。2017年伊東静雄賞奨励賞受賞。詩集に『雨が降りそう』(ふらんす堂・2019)。

日本現代詩人会会員。短歌結社「塔」会員。第11回塔短歌会賞受賞。


☆トウソクジン

1997年生。埼玉県在住。






月刊ココア共和国2025年6月号

 あきは詩書工房では、2020年4月1日に月刊詩誌「ココア共和国」を創刊号として、フィックス版と紙の本で刊行しました。ゲストや編集同人による詩、エッセイなどを中心に、詩の理論と方法論を追究しています。また全国から詩の投稿を募集し、素敵な投稿作品をたくさん掲載していきます。

「ココア共和国」への投稿詩は同時に、2025年12月31日に締め切られる「第6回いがらしみきお賞」「第6回秋吉久美子賞」へ応募されたものとみなされます。20歳未満の方はそれらに加え「第11回YS賞」の3つの賞に応募したことになります。


 紙の本は770円(税込)。ココア・ショップまたはAmazonで販売しています。

 4月号は3賞受賞特集号となり990円(税込)。



目次


今月の1行

デミオ・オミロ・レミロ


●招待詩

まだらめ三保 「ある年」


●詩

秋亜綺羅 「詩で平和を勝ち取るぞ! の巻」

佐々木貴子 「鏡」


●小詩集

木崎善夫 「星よ沈黙で語れ」


●招待エッセイ

藍原センシ 「感動」


●7月号投稿詩人の皆さんへ

秋吉久美子

いがらしみきお


●傑作集Ⅰ

逃避行 「むかしのはなし」

羽毛畑 「揮発性夢日記」

岩下真理華 「世界の帰納的な精製」

オズのうろこ 「白泡」

たけしたゆみ 「夜」

ツチヤタカユキ 「永遠刹那」

中村ミロ 「靴の案内」

吉岡幸一 「電卓のジョージ」

佐倉 潮 「DOOM Ⅲ」

岩佐 聡 「猫がまるめて」

ハッピー浜田 「明日の予報を教えてください」

西川真周 「機械獣日和」

スナシ 「君の 好き な世界」

むきむきあかちゃん 「イカナイデ」

小高功太 「苦情葱と重ね着の店長」

松本 徹 「単位」


●4コマ詩

いがらしみきお 「ほちょうき」

トウソクジン 「たそかれ/かはたれ」

再生 「句」

まほろばしじみ 「手品」

虹乃ノラン 「めんどくさい」

瀧 音吉「意味微分交差検証Ⅰ」


●傑作集Ⅱ

タロウ 「顔」

柊 「白、吐く、」

田沼白雪 「お化けの涙」

夜行ちか 「かみだのみ」

あさとよしや 「荒野めぐりオプショナルツアー(感動の最終章🔥)」

でおひでお 「宇宙の始まり」

石川ぼうず 「半魚人人権保護機構からの声明と提言 (原案)」

虹乃ノラン 「くっつくるっく」

妻咲邦香 「みたいなことする」

揺籃 歌 「スーパームーンは大往生」

きむさん 「調和と団結」

にこやか山陰たこ 「缶コーヒー」

小川更尽 「夏」

芳賀匡基 「みんな」

そうよう 「記憶の欠片」

渋谷縷々子 「あなた」


●リレーエッセイ

たけしたゆみ 「今までで一番、心がふるえた瞬間」


●傑作集Ⅲ

笠原メイ 「薄ピンク」

大室生花 「赤錆びたサイレン・胎盤より」

デミオ・オミロ・レミロ 「ふしあわせなゆめなんてはなしたくない」

張江下池 「蝋燭」

腹巻さしみ 「選択」

箭田儀一 「訛りという地層」

六日世迷 「いわゆる青い、春だしね。」

阿呆木種 「タメンタイ」

能美政通 「四つの透明について」

三刀月ユキ 「誕生と喪失」

春高楼花宴 「文字と想いと」

才木イチロウ 「結婚式」

伊藤テル 「ドミリさんの分裂」

繭中舞百合 「たべてしまった」

藍原センシ 「トラブルメーカー」

滝本政博 「白馬に乗って」


●投稿詩からの想い

秋亜綺羅



以下は電子版のみに収録 


●佳作集Ⅰ

堀内ぶん 「大事なこと」

西岡 泉 「レマン湖のイクラはイクラ?」

山羊アキミチ 「苦渋」

名無乃眠 「失くしもの」

夕空しづく 「崩壊未遂」

蝸牛 「豚菜」

英田はるか 「死語の世界②」

林 やは 「反射」

慧 「りんご綽々」

あおなゆみ 「色んな予告」

神木ねがい 「少女とボクとスーサイド」

田村全子 「恋文」

八坂零 「飛んで」

依夢 「十九歳、崩壊」

戸田和樹 「雨上がり」

池戸則子 「いま生まれたかった」

珪藻土Zマット 「アンテナ」

朝紀革命 「昔、ネコだった人」

山下重人 「野良犬」

胡桃 「シンデレラ」

ひのきあさみ 「のっぺらぼう」

雲野くじら 「逆かぐや姫」

蜃気ポト 「非通知」

杉本 順 「日曜日」

青星百恵 「何でもない僕ら」

中原甘依 「宇宙の形」

石本泰生 「ひこうき雲」

松の真のすけ 「名前も知らないぼくのこと」

鈴木春道 「超人乃至油人」

島崎アツヒロ 「レタスの島」

街口ねず 「かけら」


●書評

佐々木貴子 「わたしという問い」


●佳作集Ⅱ

みやざきえみ 「宇宙の果て」

式波みずき 「緑の通り路」

眞夜中眞央 「旧友」

川嶋ゆーじ 「日記帳」

風 守 「羽が生えた」

オオサキヒロヒト 「座敷童子」

ピオの父ちゃん 「おなかがすいてきて」

藤井ひろ 「ケアプランはこれで」

君島わさび 「生殖体」

谷口雅亨 「🔻止まれ STOP」

加羅戸麻矢 「くらげ宇宙船」

河上 蒼 「ねこかぶり」

花野ひろ美 「涙」

トウソクジン 「かげろう」

たばたま 「りんぷん」

金森さかな 「ミイラ」

さとうまなみ 「ディズニーシーで」

榊 槐 「そよ風」

芳賀 菫 「下を見たら」

那須茄子 「君にバズりたい」

阿部はづき 「セリフ」

加藤玲奈 「好きなものを挙げるとしたら、それは」

秋野なるみ 「最後のドライブ」

石原 実 「ぼくには地図が描けなくて」

スノードロップ 「不本意漂流記」

菊池静緒 「椅子田日記抄十」

前田雪彦 「七月」


●エッセイ

秋亜綺羅 「誕生日って不思議」


●佳作集Ⅲ

聖良蝋月 「こころとからだ」

森林みどり 「詩と雨」

刻風来音 「紫陽花を見た季節」

永沢俳里 「散弾」

トキ・ケッコウ 「密閉」

松本福広 「せいべつのない れんあい」

水野 惑 「朝の呪文」

チナ・スズキ 「実物」

永井江樹 「ディテイル」

工藤もこ 「ワンルーム」

ウロタンケツ・ケタ 「喧噪のなかで」

宮せつ湖 「ムーンバイト」

みたこ 「いい人」

藤原 実 「りばいばる」

七寒六温 「今年もまた」

田村きみたか 「たましいのほし」

椿堂義明 「紙オムツ最高」

山雀ぐり 「地球の夢」

高平 九 「鉛筆/削」

ユキノカケラ 「今を生きる」

中澤帆次 「夢を見ていた」

香山ほたる 「悲しみのかけら」

さばさば 「雨」

小倉俊太朗 「まる」

かづかこう 「ヒューマンバラエティー」

浬 「やりたいこと全部実行したい」

佐藤ノア 「人生について考える」

キツネノマゴ 「わたしの大きい春」


●秋亜綺羅写真館


●編集後記

佐々木貴子


●募集

第6回秋吉久美子賞

第6回いがらしみきお賞

第11回YS賞

詩の投稿募集規程

年間購読のお願い




編集後記


 皆様、お元気でいらっしゃいますか。ココア共和国7月号の発行です。世の中は、入ったのか明けたのか分からない梅雨の真っただ中ということですが、「猛暑日」「酷暑」という言葉を聞かない日はない様子。この先、日本の四季も失われ「昔の日本は四季だったらしいよ」ということもあり得るかもしれないですね。それにしても言語的ゲシュタルト崩壊まっしぐらのわたしには、コロナとココアの創刊のタイミングと、その母音がずっと気になっていたのであり、現在は備蓄米の味や値段より正式名称ではなさそうな古古古米や古古古古米という、その表記のシンプルなありように興味を抱いているわけです。日常的な表現としては、「コココココア4月号を購入した」という言い方も今後はあるのでしょうか。思えば、幼少期には今日、昨日、明日の他に一昨日、一昨々日、明後日、明々後日といった時間の言分けがあるのだと知った衝撃や、去年、一昨年、来年、再来年を初めて使って話す場面での緊張感を忘れることができずにいるのです。それらを踏まえると「古」の連なりは別の意味で衝撃なのでした。

 7月号の詩のゲストは、これまでココアにメンデルソン三保として登場していたまだらめ三保です。2022年の年末の初投稿以来、読めば読むほど、どの作品も切れ味、抜群。抒情もあればウィットに富んだ詩行で読者の心を鷲掴み! そのようなことから2023年10月号《詩論・試論・私論》にエッセイを執筆してもらうことにしたのですが、わたしはその時、初めてメンデルソン三保が、あの『きかんしゃトーマス』の翻訳者、まだらめ三保だと知ることになりました。今年4月、まだらめ三保の詩集『もくようびがにげだした』(土曜美術社出版販売)が刊行され、既に注目を集めています。まだらめ三保が今、最も注目すべき詩人であること、さらにココア共和国が、あらゆる領域の横断を厭わない、才能豊かな詩人の活躍の場となっていることも知っていただきたいです。まだらめ三保が寄稿した2篇も、エッジが効いていて、読み応えがありますよ。

 秋亜綺羅と佐々木貴子も詩を掲載。特に秋亜綺羅の詩は何度読んでも、強烈で圧巻。最高です。

 小詩集として第4回秋吉久美子賞を受賞した木崎善夫が寄稿。3篇の詩に編み込まれた木崎の柔軟な発想と思考、世相を切り出すユニークな筆力に読者は驚くことでしょう。ファンレターは編集部宛に!

 招待エッセイをココアで活躍中の藍原センシにお願いしました。エッセイのタイトルは「感動」。藍原は繊細かつストレート、それでいながら骨太な文体で、感動と文学のありようを論考しました。さらなる飛躍のための助走と読むこともできそうです。

 今号の4コマ詩には、いがらしみきお、トウソクジン。4コマ詩の投稿に、再生、まほろばしじみ、虹乃ノラン、瀧音吉。詩と4コマ詩は毎月1篇ずつ投稿できます。詳細はココアHPをご覧ください。

 リレーエッセイは前号のツチヤタカユキのご指名でたけしたゆみ。ツチヤが託したエッセイのタイトルは「今までで一番、心がふるえた瞬間」。14歳のたけしたゆみが過去を紐解きながら、真摯な想いを綴っていきます。「ふるえる」と「震える」という平仮名と漢字の使い分けも、読み込んでくださいね。

 7月号も秋吉久美子、いがらしみきおから投稿詩への短評と「いいね」、齋藤貢からも「絶賛」を選んでもらっています。傑作集には52篇(4コマ詩投稿を含む)、佳作集に86篇の詩が掲載になりました(電子版のみ所収)。秀逸な作品が勢揃いです。

 秋亜綺羅の「投稿詩からの想い」は詩の可能性を投稿作品から見い出し、加速しています。詩を書く心得や詩人の心意気ではなく、方法論を書いている詩人は多くないと思います。学びの多い詩論です。

 毎月の投稿、期待しています。 

 (佐々木貴子)



執筆者


☆秋亜綺羅(あき・あきら)

詩人。1951年生。宮城県在住。

詩集に『透明海岸から鳥の島まで』(思潮社・2012)、『十二歳の少年は十七歳に

なった』(思潮社・2021)など。エッセイ集に『言葉で世界を裏返せ!』(土曜美術社出版販売・2017)。第22回丸山豊記念現代詩賞。

「ココア共和国」主宰。


☆佐々木貴子(ささき・たかこ)

詩人。1970年生。宮城県在住。

2012年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」詩部門大賞、第26回詩と思想新人賞、第7回びーぐるの新人。詩集『嘘の天ぷら』(土曜美術社出版販売・2018)にて第30回歴程新鋭賞。

「ココア共和国」編集。


☆秋吉久美子(あきよし・くみこ)

俳優、歌手、詩人。1954年生。

『十六歳の戦争』『赤ちょうちん』『妹』など主演多数。アジア映画祭主演女優賞、日本アカデミー賞優秀女優賞、ブルーリボン賞主演女優賞、モナコ国際映画祭主演女優賞など受賞多数。詩集に『いない いない ばあ』『C・U next tuesday』など。


☆いがらしみきお

漫画家。1955年生。宮城県在住。

『ネ暗トピア』『ぼのぼの』『BUGがでる』

『3歳児くん』『かむろば村へ』『Ⅰ』など多数。

日本漫画家協会賞優秀賞、講談社漫画賞、小学館漫画賞など。


☆まだらめ三保(まだらめ・みほ)

詩人。翻訳家。1949年生。アメリカ在住。

1985年ポプラ社「学年別子どもお話劇場」コンテスト入賞。

以後、同社より「おひめさまシリーズ」を出版。『機関車トーマス』など多数を翻訳。

2022年度 金澤詩人賞を受賞。第57回詩人会議新人賞佳作入選。

詩集に『もくようびがにげだした』(土曜美術社出版販売・2025)がある。


☆木崎善夫(きざき・よしお)

詩人。1969年生。大阪府在住。

2012年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」(かまくら春秋社)詩部門優秀賞受賞、

月刊詩誌「詩人会議」2020年・2023年 投稿欄「自由のひろば」年間優秀作品表彰。

第4回秋吉久美子賞受賞。


☆藍原センシ(あいはら・せんし)

2005年生。宮城県在住。

創作ユニット「じぇいけぇ組」代表。

著書に『うい! ─10代だけの創作集─』(編著・2024)、

『選詩集』(私家版・2024)がある。


☆たけしたゆみ

2010年生。北海道在住。


☆トウソクジン

1997年生。埼玉県在住。






月刊ココア共和国2025年6月号

 あきは詩書工房では、2020年4月1日に月刊詩誌「ココア共和国」を創刊号として、フィックス版と紙の本で刊行しました。ゲストや編集同人による詩、エッセイなどを中心に、詩の理論と方法論を追究しています。また全国から詩の投稿を募集し、素敵な投稿作品をたくさん掲載していきます。

「ココア共和国」への投稿詩は同時に、2025年12月31日に締め切られる「第6回いがらしみきお賞」「第6回秋吉久美子賞」へ応募されたものとみなされます。20歳未満の方はそれらに加え「第11回YS賞」の3つの賞に応募したことになります。


 紙の本は770円(税込)。ココア・ショップまたはAmazonで販売しています。

 4月号は3賞受賞特集号となり990円(税込)。



目次


今月の1行

あさとよしや


●招待詩

渡辺めぐみ 「夜明けを待って」


●長篇詩

腹巻さしみ 「移動」


●招待エッセイ

広瀬大志 「未知との遭遇やインディー・ジョーンズは詩人の映画である 」

揺籃 歌 「ほとんど祈り」


●6月号投稿詩人の皆さんへ

秋吉久美子

いがらしみきお


●傑作集Ⅰ

揺籃 歌 「ウケる笑」

むきむきあかちゃん 「イブ Pt.2」

箭田儀一 「おでんの大根」

高平 九 「優しさの法則」

ツチヤタカユキ 「黒猫feat.最終兵器による、全てが美しい世界」

あさとよしや 「極楽めぐりオプショナルツアー【自由選択不可】」

能美政通 「どうすれば詩が書けるかを尋ねると『思うままに』と先生は言う」

木崎善夫 「カテイの医学」

岩佐 聡 「肉筆」

藍原センシ 「概念擬人化のパラドックス」

菅沼亜由美 「正論の針」

青星百恵 「ありがとうさん」

みたこ 「秘密」

でおひでお 「人間そっくり」

花野ひろ美 「疑問」


●4コマ詩

いがらしみきお 「くもひとで」

トウソクジン 「マクロ」

まほろばしじみ 「リミット」

雀100 「2=4=5=7」

瀧 音吉 「伝承遊び(JSA推奨)」

佐々木貴子 「雨」


●傑作集Ⅱ

西川真周 「回送電車ヒッチハイク」

松本 徹 「僕と君の相対性理論」

砂歩 吟 「とある善良な少年のスピーチ」

渋谷縷々子 「ある夕方のこと」

たけしたゆみ 「ごく自然に」

笠原メイ 「猫男爵」

ぺんぎん亭ぺんぎん 「花と私」

メンデルソン三保 「ジグソーパズル」

才木イチロウ 「鍵」

翠羽 「不味い夢」

あきふかむ 「糸電話」

雲野くじら 「脆さについて」

松井 「白い朝顔」

夢崎朔治 「窓ガラス」

ユキノカケラ 「おめでとう」


●リレーエッセイ

ツチヤタカユキ 「これが私の全く興味の無いことです」


●傑作集Ⅲ

三刀月ユキ 「天動説」

自由一花 「100人いる」

七瀬 「心臓とぼく」

たいらのら 「荒野」

吉岡幸一 「父と子の花見」

藤原 実 「たそがれ」

なかむらかほ 「青い鳥」

街口ねず 「美肌加工」

佐藤ノア 「玉ねぎと勇気」

工藤哲椰 「片思いの夢かけら」

ルキア 「とある生物との日常」

新開アザミ 「Dancing 男子!」

織田龍磨 「説明責任」

スーパーアイス 「ことば」

伊藤テル 「ドミリさんは掲げられたい」

きむさん 「ちょうどいい言葉」

宮せつ湖 「金魚をしょって」


●投稿詩からの想い

秋亜綺羅



以下は電子版のみに収録 


●佳作集Ⅰ

椿堂義明 「元気の正体」

水木なぎ 「水族館」

柊 「貧困」

澪沢 澪 「ガーデニング」

オオサキヒロヒト 「帰宅」

林 やは 「きっと」

雛森しおん 「透明の日々」

杉本 順 「むごんのあつりょく」

とりいじじ 「僕は ビー玉」

桃口 優 「ニューワールド」

百野虎子 「魅せられて」

大島弥子 「ハリネズミのジレンマ」

加藤水玉 「第五紀氷河期」

蝸牛 「凸凹」

蒼ノ下雷太郎 「蒼ノ下雷太郎」

川嶋ゆーじ 「お片づけ」

永井典花 「靴擦れの跡」

早田悠一郎 「予感」

池田和緒 「舞台」

砂菜 「君のせい」

金森さかな 「記憶の遺品」

妻咲邦香 「目眩色」

英田はるか 「死語の世界①」

夜野雨 「けしき」

たかはしまっく 「イスタンブールで風になれ」

星野かえ 「月末の旅」

蒼井 狐 「諧謔、愛。」


●エッセイ

佐々木貴子 「出張、ココア共和国」


●佳作集Ⅱ

藤井ひろ 「もっと脱いで」

西岡 泉 「空の雲の手入れをした」

川下りか 「パンに耳があるなら」

小笠原啓太 「たましいにも」

夕空しづく 「湖底」

矢代レイ 「友」

岩下真理華 「仮面の微笑」

山根もなか 「まだ名前を持たない本」

大野美波 「桜(メタル版)」

太田ユミ子 「あなたは、わたし」

ありとおる 「うつわ」

朝紀革命 「忘却の詩」

虹乃ノラン 「控えめに、たたみかける自嘲」

向川 石 「五時の鐘の音で帰りたい」

楠木静梨 「私が居るのと違うこと」

タロウ 「釣り堀にて」

田中傲岸 「鉄格子と俗説」

文雨伽奈 「桜短し歩け酔い止め」

多賀嶋 「我ら、ウインカー」

七海独 「嘘、」

月森うさこ 「木乃伊」

ダンゴムシ 「クソ喰らえ春、また明日」

宇里宙実 「地図の細道」

島崎アツヒロ 「ドカジャンファミリー」

綿屋 光 「言葉の森」

若月 「ホントの私」

くさの 「とある日の昼頃を追想する」

池戸則子 「受け入れること」


●エッセイ

秋亜綺羅 「当選証書がある日突然やって来る」


●佳作集Ⅲ

綾瀬 紫 「怒られ人生」

一森キティ 「ニューヨーク、33丁目&一番街のスタバにて」

西 瓜 「僕が消えた夜」

芳賀匡基 「光る宇宙」

芳賀 菫 「見ているだけ」

ウロタンケツ・ケタ 「公道」

まったりねずみ 「絵具」

青葉夜 「青春」

六日世迷 「でっかい愛のフォント」

夏野りら 「空の装丁」

田村全子 「陽光」

てづかみさこ 「ひとり…じゃない」

はぎわらつみき 「春」

美咲るえ 「ホントノボクら」

逃避行 「放火魔」

佐伯千夏 「今だけ これだけ 貴女だけ」

菅原響 「だーくまたーとはこどくのこと」

麦原アリノス 「あのひとの部屋」

秋野なるみ 「ゆびきり」

佐倉 潮 「DOOM Ⅱ」

じんときあ 「かぐや」

トウソクジン 「脈動」

繭中舞百合 「ちいさなクジラ」

やならいや 「パリにハル」

七寒六温 「凸"凸"凸"」

中川みどり 「かたつむり」

遠藤健人 「丸呑み」


●秋亜綺羅写真館


●編集後記

佐々木貴子



編集後記


 皆様、お元気でお過ごしでしょうか。お待たせしました。ココア共和国6月号の発行

です。

 一応、ちょうど今が新緑の頃のはずですが今年も〝緑が目に眩しい〟という時季は一瞬で、暑さの厳しい夏が待ち構えているようですね。それどころか2025年も振り返れば、既に上半期が……。ココア共和国編集室に貼られた半年先分のカレンダーを二度見、三度見するのですが、不思議なもので、どのように頑張っても2022年くらいを生きている心境なのでした。しかも50代の身体に子ども用エンジンが搭載されているようで、良くも悪くも毎日が単調にはならず、予想だにしない出来事の連続を強引に〝日常〟と呼んでいるだけのように思えます。

 その延長上、というわけでもないですが、先日は日本詩人クラブ「福島大会」に参加するため、いわき市に行ってきました。何と! 福島大会に「秋吉久美子&齋藤貢」というココア共和国にとって、これ以上にないスペシャルなお二人が詩人クラブの大会に登壇するということで、急遽、わたくしがココア共和国を代表し、いわきへ向かいました。それがもう、今も興奮冷めやらずという心境で、早速、福島大会のレポートを6月号の電子版「嘘八百夜」にて、ココアの読者の皆様にご報告することにしました。充実の福島大会の模様、ご一読くださいね。

 今号の詩のゲストは渡辺めぐみ。以前にも渡辺めぐみに詩の執筆をお願いしているので、ご存知の方も多いことでしょう。詩壇を牽引する筆力で常に頭角を現してきた詩人です。今回は江代充氏への追悼の想いを込めた作品を寄稿していただきました。

 長篇詩に第3回いがらしみきお賞を受賞した腹巻さしみが登場です。きっと、腹巻さしみファンは思わず、歓喜してしまうのではないでしょうか。果敢にも4コマ詩も組み込んでの意欲的な作品です!

 招待エッセイを広瀬大志にお願いしました。広瀬は2023年に刊行された詩集『毒猫』で第2回西脇順三郎賞を受賞している詩人です。特に今年の日本現代詩人会の新年会で広瀬が講演した現代詩ゼミナール「Magical Mystery Poetry」は明解かつ大胆。また詩情を丁寧に扱う繊細な視点が随所に垣間見られるなど、非常に興味深く、このたびココアに執筆していただきました。

 ココアからはエッセイを揺籃歌にお願いしました。詩を綴ることが必ずしも自己完結ではなく、他者へと開かれていこうとする、書き手としての根源的な想いが見事に結実したエッセイです。揺籃歌の想いが可能性を引き寄せ、自ずとその才能を開花させるのだろうと思わずにはいられません。

 4コマ詩には、いがらしみきお、トウソクジン、佐々木貴子。4コマ詩の投稿に、まほろばしじみ、雀100、瀧音吉が続きます。前号で告知したとおり、4コマ詩の募集が始まりました。詳細はココア共和国ホームページをご覧くださいね。詩の投稿と4コマ詩の投稿、毎月1篇ずつ投稿できるようになりました! 4コマ詩の投稿も、ぜひどうぞ。

 6月号も秋吉久美子、いがらしみきおから投稿詩への短評と「いいね」、福島大会の準備で多忙だったと思われる齋藤貢からも「絶賛」を選んでもらっています。傑作集には50篇(4コマ詩投稿を含む)、佳作集に90篇の詩が掲載になりました(電子版のみ所収)。投稿数がさらに増え、いよいよ詩の歴史に一石を投じるどころではなくなってきたのかも。

 リレーエッセイは、前号の京のふじからのご指名でツチヤタカユキ。京のふじがツチヤに託したエッセイのタイトルは「これが私の全く興味の無いことです」。これは何としてでも読まなければなりませんね。

 今号の秋亜綺羅の「投稿詩からの想い」は、特に詩論・名言が多く、6月号は付箋を貼ってでも読んでおきたい箇所が幾つもあります。読者の期待以上のことが普通に分かりやすく書いてあるので、少しでも詩に興味のある方、詩人って何? と思っている方は必読だと言っても過言ではありません。

 毎月の投稿、期待しています。 

 (佐々木貴子)



執筆者


☆秋亜綺羅(あき・あきら)

詩人。1951年生。宮城県在住。

詩集に『透明海岸から鳥の島まで』(思潮社・2012)、『十二歳の少年は十七歳に

なった』(思潮社・2021)など。エッセイ集に『言葉で世界を裏返せ!』(土曜美術社出版販売・2017)。第22回丸山豊記念現代詩賞。

「ココア共和国」主宰。


☆佐々木貴子(ささき・たかこ)

詩人。1970年生。宮城県在住。

2012年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」詩部門大賞、第26回詩と思想新人賞、第7回びーぐるの新人。詩集『嘘の天ぷら』(土曜美術社出版販売・2018)にて第30回歴程新鋭賞。

「ココア共和国」編集。


☆秋吉久美子(あきよし・くみこ)

俳優、歌手、詩人。1954年生。

『十六歳の戦争』『赤ちょうちん』『妹』など主演多数。アジア映画祭主演女優賞、日本アカデミー賞優秀女優賞、ブルーリボン賞主演女優賞、モナコ国際映画祭主演女優賞など受賞多数。詩集に『いない いない ばあ』『C・U next tuesday』など。


☆いがらしみきお

漫画家。1955年生。宮城県在住。

『ネ暗トピア』『ぼのぼの』『BUGがでる』

『3歳児くん』『かむろば村へ』『Ⅰ』など多数。

日本漫画家協会賞優秀賞、講談社漫画賞、小学館漫画賞など。


☆渡辺めぐみ(わたなべ・めぐみ)

詩人。1965年生。東京都在住。

詩集に『光の果て』(思潮社・2006)、『内在地』(思潮社・2010)、『ルオーのキリストの涙まで』(思潮社・2014)、『昼の岸』(思潮社・2019)など多数。

前橋文学館賞、日本詩人クラブ新人賞、日本詩歌句大賞受賞ほか。


☆腹巻さしみ(はらまき・さしみ)

詩人。1983年生。神奈川県在住。

第3回いがらしみきお賞受賞。


☆広瀬大志(ひろせ・たいし)

詩人。1960年生。埼玉県在住。

詩集に『激しい黒』(思潮社・2013)、『魔的』(思潮社・2017)など多数。

『毒猫』(ライトバース出版 ・2023)にて第2回西脇順三郎賞受賞。

豊崎由美・共著『カッコよくなきゃ、ポエムじゃない!』(思潮社・2024)。


☆揺籃 歌(ようらん・うた)

2005年生。福岡県在住。


☆トウソクジン

1997年生。埼玉県在住。


☆ツチヤタカユキ

小説家、バックパッカー、落語作家、劇作家、演出家。1988年生。大阪府在住。

2019年度新作落語台本発表落語会(落語協会主催)にて創作落語「最悪結婚式」佳作。

著書に『笑いのカイブツ』(文芸春秋・2017)、『オカンといっしょ』(文芸春秋・2019)など。青春私小説『笑いのカイブツ』は映画化され2024年に公開。​




ここはどこだ。ここはココア共和国。きょうはここらでココアにしよう。

SKM_C25819111717000.jpg

一般財団法人

mail:a@cocoapoesy.net

〒980-0801 仙台市青葉区木町通2-6-53 あきはビル

TEL 022-341-8418    FAX 022-341-8419

bottom of page