top of page
検索

ree

 あきは詩書工房では、2020年4月1日に月刊詩誌「ココア共和国」を創刊号として、フィックス版と紙の本で刊行しました。ゲストや編集同人による詩、エッセイなどを中心に、詩の理論と方法論を追究しています。

 また全国から詩の投稿を募集し、素敵な投稿作品をたくさん掲載していきます。

「ココア共和国」への投稿詩は同時に、2024年12月31日に締め切られる「第5回いがらしみきお賞」「第5回秋吉久美子賞」へ応募されたものとみなされます。20歳未満の方はそれらに加え「第10回YS賞」の3つの賞に応募したことになります。

 紙の本はココア・ショップまたはAmazonで販売しています。

 4月号は3賞受賞特集号となり990円(税込)。




目次                     

●今月の1行

金森さかな

​​

​●招待詩

真土もく「天使が見ている」

藤野 栞「不器用」

木崎善夫「明日の蛙くん」

能美政通「た」

滝本政博「潮騒」

●招待エッセイ

田村全子「詩を人生のお守りにしたい」

夕空しづく「いのちをかけるにあたいする」

●詩

佐々木貴子「純粋病棟」

●7月号投稿詩人のみなさんへ

秋吉久美子

いがらしみきお

●投稿詩傑作集Ⅰ

宇井香夏「ごめん」

西川真周「悪の組織を率いるボスについての自由研究」

和本果子「プリン」

青葉夜「THE Endless Wonder Dream」

渋谷縷々子「呪縛」

荻このは「平等っ子」

弓 リツ「黄色」

青星百恵「宇宙天使とラブアンドピース」

吉岡幸一「人間服」

那須茄子「海に恋した彼女の最期」

高平 九「ネジ男」

金森さかな「冷やし中華はじめませんでした」

トロッコ「バイユー」

入間しゅか「ブタの消しゴム」

●4コマ詩

いがらしみきお「だに」

伊藤テル「□←□横に2コマ詩です」

腹巻さしみ「呼吸」

トウソクジン「現代4コマ」

まほろばしじみ「被検体」

佐々木貴子「謎」

●投稿詩傑作集Ⅱ

秋山 密「元年」

メンデルソン三保「海」

佐倉 潮「フェスティバル」

タマハル「蟻」

夕空しづく「十六歳の化石」

澪沢 澪「花束」

花畑むぎこ「わたしはなりたい」

下「思い出すことはいつも、」

英田はるか「ネコのみいのイッシンジョウノツゴウ」

黒崎せな「ひとり」

波尾剣斗「恋愛ボクサー」

クスモトナオコ「生きてる気分は変なの」

佐宗咲希「pastel」

夜明ユリ「屋上サンクチュアリ」

ハゲタカ「脳」

アスフェリカル「身軽ゆえに」

高山京子「罪と罰」

​●エッセイ

佐々木貴子「家出する家がない③」

 

●投稿詩傑作集Ⅲ

伊藤末摘花「こんあ」

松井「真似てみた」

加藤水玉「背曲がりの俥引き」

のぐちみね「おおかみ座」

道森祐輔「砂糖」

田村全子「洗えるパンツと洗えないパンツ」

揺籃 歌「紛い物のオーパーツ」

与理原奈那「カミナリ」

へちゃ「Moontalk」

松本 徹「僕の永遠プラン」

空白「アナログ人間」

文雨伽奈「様になる呪い」

入江田吉仁「独裁者と風」

でおひでお「家族」

木原光平「鼻毛」

●投稿詩からの想い

秋亜綺羅




以下は電子版のみに収録 


●投稿詩佳作集Ⅰ

中嶋凉香「よ、こ、く、」

詩餅「ファミレス」

紺野 真「水辺、遮光」

大野博司「わたしの影」

山雀ぐり「二角形」

きむさん「ワンピースのリボン」

工藤哲椰「夜明けまで待てない秘め事」

束乃間カルマ「私の愛する人」

伽戸ミナ「くまのプーさんが干してある」

酉果らどん「喪服の勇者」

あきふかむ「Lady」

ももとら「蜂蜜」

琴森 戀「地下」

大島弥子「幻獣はあくまで愛を囁いていた」

角田和美「プロポーズ」

mumi.「grapefruit heart」

安曇晋作「Close the Books」

朝江しおん「らくがき」

てづかみさこ「お腹がすいた」

化野道夢「螺旋階段」

坂本盟美「マリーと」

西岡 泉「日本国際救助隊」

三日月李衣「豚はKoiしてる」

風 守「フォーエヴァー・カップメン」

角 朋美「こちら 海馬現像室」

桃口 優「小さな音楽隊」

●エッセイ

佐々木貴子「誰も困らないか」

●投稿詩佳作集Ⅱ

彩結ゆあ「ふらっと」

福富ぶぶ「エスカレーター式日常」

田中傲岸「否!」

卯野彩音「影繕いの老女」

雲英「嫌悪な定め」

矢代レイ「旅」

じゅりあ「金木犀」

髙田良一「猫の権利」

吉岡ヴィル「キンギョバチ」

川嶋ゆーじ「ポジション」

シノハラマサユキ「つばまきじ」

宇野有輝恵「口紅」

まさ「近所の公園にも宇宙は充満している」

池戸則子「何となく」

ザルツブルク竹田「水葬」

関谷ヒイデズ「おまえ」

立花一道「部屋」

漆畑赤穂「自責の行方」

玲太「ねつ」

朝紀革命「神殺しラプソディ」

ぺんぎん亭ぺんぎん「こてつ」

新道絵馬「センシティヴ・アンケート」

大星美季「命あるものたち」

宮城 誠「整列」

樋口 塁「涸れた呼吸」

麦原アリノス「蕾へ」

七寒六温「チキン飼う買う」

●エッセイ

秋亜綺羅「ポケモンGOの怪現象」

●投稿詩佳作集Ⅲ

笠原メイ「ごみの日」

竹田海里「彼方の遮像」

西岡俊貴「幾重もの旅」

三十水舟「永遠なんてないからさ」

堀川友良「或る雨の夜・帰途にて」

なかむらかほ「オーロラの揺れる日」

山羊アキミチ「世論」

熊野ミツオ「生きているのは」

川尻かほ「自由」

西村日和「大学三回生前期 金曜二限」

河上 蒼「くらくら」

久遠恭子「あの娘はきっと」

丸膝玲吾「空になる」

松たけ子「私だけの神様」

水木なぎ「タイムポケット」

早瀬ゆん「瞬き」

猫被りのアーモ「ほんのそよ風」

海上 弘「自己愛」

幻ノ月音「極彩色の夏詣」

こひもともひこ「いし蹴り」

志水命言「雨恋い」

せんかい「西風のポチ」

あさとよしや「アモング・ザ・ウェーブズ」

桃川 夕「遺作」

藍 真澄「星採集」

繭中舞百合「あくま」

そとねこ「ダークモード」

入山夜鷸「苺」

山下真里奈「今宵」

三刀月ユキ「神話」

秤屋ひとみ「ポケットのなかの王子様」

楸 眞弥「僕は、もしくは 僕を」

​●秋亜綺羅写真館




編集後記

 皆さま、お元気でいらっしゃいますか。ココア共和国7月号の発行です。今年は萌黄色の春も、新緑の眩しい季節も駆け足で過ぎて行き、2024年、始まったと思ったら、もう半分が過ぎようとしているではありませんか。

 年中、年齢や老いをジャネーの法則とやらで思い出し、「まさか、わたしだけじゃないよね」と常々、再確認せざるを得ない状況にあるわけですが、それでも「文学の神様、心から感謝を」と、頭を深々と下げたくなる〝大感謝祭(?)〟が5月の下旬、用意されておりました。何と、秋吉久美子、秋亜綺羅が5月25日(土) 放送のNHK「しゃべり亭」にゲストとして生出演! それだけではありません。前日には〝秋吉久美子様☆ココア共和国ご来訪〟ということで、このココア共和国編集室に秋吉久美子さんがいらっしゃいました。ココア共和国創刊50号記念特別企画とも思われる、本物のご褒美でした。ご一緒させていただいた僅かな時間は、ふとした瞬間にいつでも想い出すことができる、心の中の日だまりになりました。あれから間もなく1カ月。様々に振り返ってみるのですが、わたしは、秋吉久美子さんほど才色兼備な方をほかに知りません。

 7月号の招待詩は真土もく、藤野栞、木崎善夫、能美政通、滝本政博の5名。ココアを代表する詩人たちが今号も勢いよく巻頭を飾ってくれました。多様性という言葉だけが空回りしているかのような昨今、独自性の側から多様性を見つめ、作品の深みを堪能していただきたいです。 

 今号の招待エッセイは特にココアで活躍中の田村全子と夕空しづくにお願いしました。読者の皆さまなら、よく知る二人。エッセイのタイトルだけでも詩に対する意気込みが違うとが分かることでしょう。田村全子のユーモアも諧謔も自在に操ることができる作風の根底、夕空しづくの溢れて止まない突出した表現者としての態度、両者のエッセイに一気に胸が熱くなります。そして今回、夕空しづくのプロフィールには、著者の強い決意と希望で〝詩人〟と明記しました。「いずれココア共和国出身として名乗りたい……」と打ち明けられた時には、さすがに涙腺が緩みました。

 4コマ詩はいがらしみきお、伊藤テル、腹巻さしみ、佐々木貴子。4コマ詩の投稿はトウソクジン、まほろばしじみ。決して固定メンバーというわけではないし、〝4コマ詩大募集〟と声高に宣伝しているつもりもないのですが、今号も秀逸な作品が出揃いました。それにしても、真剣に言葉で遊び、楽しめることも詩人の強みだと思うのですが、これに関しては意外にも積極的に言及されているとは思えないですね。皆さまは、どのように思われますか。

 今号も秋吉久美子といがらしみきおから投稿詩への短評と「いいね」、齋藤貢からも「絶賛」を選んでいただきました。なお齋藤貢ですが、最近、詩集『遠い春』(思潮社)を上梓したばかりです。ぜひ、お近くの書店で手に取ってみてください。おそらく話題の1冊になることでしょう。

 7月号の傑作集には48篇(4コマ詩投稿を含む)、佳作集(電子本のみ所収)に85篇の詩が掲載となりました。投稿詩のデータ不備や投稿フォームの必須項目に正しく記載がなかった場合には、作品受理できないので、しっかり投稿規程を確認してくださいね。空白の行も1行として数えますよ。

 秋亜綺羅「投稿詩からの想い」は毎回、ブレることなく、詩に、言葉に、読者の脳髄めがけて喰い込みます。今号は投稿詩に言及するだけでなく、言葉のもつ意味の曖昧さと定義のありようについても触れました。心と脳との齟齬、その時、詩は……⁉皆さま、どうぞ、お見逃しなく! 毎月の投稿、期待しています。  

(佐々木貴子)




執筆者

☆秋亜綺羅 (あき・あきら)

詩人。1951年生。宮城県在住。

詩集に『透明海岸から鳥の島まで』(思潮社・2012)、『ひよこの空想力飛行ゲーム』(思潮社・2014)、『十二歳の少年は十七歳になった』(思潮社・2021)など。エッセイ集に『言葉で世界を裏返せ! 』(土曜美術社出版販売・2017)。第22回丸山豊記念現代詩賞。

「ココア共和国」主宰。 


☆佐々木貴子 (ささき・たかこ)

詩人。1970年生。宮城県在住。

2012年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」詩部門大賞、第26回詩と思想詩人賞、第7回びーぐるの新人。詩集『嘘の天ぷら』(土曜美術社出版販売・2018)にて第30回歴程新鋭賞。

「ココア共和国」編集。​


☆秋吉久美子 (あきよし・くみこ)

俳優、歌手、詩人。1954年生。

『十六歳の戦争』『赤ちょうちん』『妹』など主演多数。アジア映画祭主演女優賞、日本アカデミー賞優秀女優賞、ブルーリボン賞主演女優賞、モナコ国際映画祭主演女優賞など受賞多数。詩集に『いない いない ばあ』『C・U next tuesday』など。


☆いがらしみきお

漫画家。1955年生。宮城県在住。

『ネ暗トピア』『ぼのぼの』『BUGがでる』『3歳児くん』『かむろば村へ』『I』など多数。日本漫画家協会賞優秀賞、講談社漫画賞、小学館漫画賞など。​

☆田村全子(たむら・ぜんこ)

1953年生。静岡県在住。

第35回国民文化祭「現代詩の祭典」宮崎県教育委員会教育長賞、第62回ふじのくに芸術祭賞受賞など。詩集に『詩人になりたい』(私家版・2018)。詩誌「穂」同人。

☆夕空しづく(ゆうぞら・しづく)

詩人。1998年生。長野県在住。

詩集に『トワイエ』(私家版・2024)。詩のほか、小説『藍空断片集』(私家版・2022)、歌集『降り積もる孤独はすべて花になる』(私家版・2023)など発表。作道雄著『Love Letters~100回継ぐこと~』(ステキブックス・2023)に参加。


☆真土もく(まつち・もく)

詩人。2002年生。長野県在住。

第6回YS賞受賞。

☆藤野 栞(ふじの・しおり)

詩人。2006年生。富山県在住。

第58回岐阜市文芸祭入選。第2回丸山薫「帆・ランプ・鷗」賞優秀賞。

第8回YS賞受賞。

☆木崎善夫(きざき・よしお)

詩人。1969年生。大阪府在住。

2012年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」(かまくら春秋社)詩部門優秀賞受賞、月刊詩誌「詩人会議」2020年・2023年 投稿欄「自由のひろば」年間優秀作品表彰。

第4回秋吉久美子賞受賞。

☆能美政通(のうみ・まさみち)

詩人。1980年生。秋田県在住。

第1回いがらしみきお賞受賞、第1回秋田県短詩型文芸大会詩部門入選。

未来屋54字の文学賞入賞。

☆滝本政博(たきもと・まさひろ)

詩人。1959年生。愛知県在住。

第3回秋吉久美子賞受賞。詩集に『エンプティチェア』(土曜美術社出版販売・2023)。

☆伊藤テル(いとう・てる)

詩人。1987年生。新潟県在住。

第2回いがらしみきお賞受賞、第15回「1ページの絵本」入賞 。

☆腹巻さしみ(はらまき・さしみ)

詩人。1983年生。神奈川県在住。

第3回いがらしみきお賞受賞。



ree

 あきは詩書工房では、2020年4月1日に月刊詩誌「ココア共和国」を創刊号として、フィックス版と紙の本で刊行しました。ゲストや編集同人による詩、エッセイなどを中心に、詩の理論と方法論を追究しています。

 また全国から詩の投稿を募集し、素敵な投稿作品をたくさん掲載していきます。

「ココア共和国」への投稿詩は同時に、2024年12月31日に締め切られる「第5回いがらしみきお賞」「第5回秋吉久美子賞」へ応募されたものとみなされます。20歳未満の方はそれらに加え「第10回YS賞」の3つの賞に応募したことになります。

 紙の本はココア・ショップまたはAmazonで770円(税込)にて販売しています。

 4月号は3賞受賞特集号となり990円(税込)。




目次                     

●今月の1行

風 守

​​

​●招待詩

海東セラ「交響」

柊「微炭酸の嘘」

菅沼きゅうり「まるで木の葉のように」

腹巻さしみ「吸引」

まちだちづる「石」

森崎 葵「わたしはうたになりたい」

●招待エッセイ

椿美砂子「詩はいつだって湧き上がっている」

楸 眞弥「受けきれぬほどの『非日常』を」

●詩

佐々木貴子「純粋病棟」

●6月号投稿詩人のみなさんへ

秋吉久美子

いがらしみきお

●投稿詩傑作集Ⅰ

あさとよしや「キャットランチャー」

夕空しづく「架空」

冬崎霧雪「雪、カラダ」

風 守「かなわぬ恋」

きぎ「日だまり」

坂本盟美「ひとり戦火」

西川真周「大将軍と床屋とビーフカツレツ」

ウロタンケツ・ケタ「A5等級」

吉宇田赤穂「顎にカビがはえた」

渋谷縷々子「適切な人生」

石田 諒「ビー玉を飲む」

山羊アキミチ「エンドロール」

金森さかな「じぶん置き場」

大葉 周「補色」

●4コマ詩

いがらしみきお「ほたる」

伊藤テル「マッチョイムズ」

トウソクジン「現代4コマ」

まほろばしじみ「別のお話」

虹乃ノラン「目覚め」

佐々木貴子「わかりにくい」

●投稿詩傑作集Ⅱ

吉岡幸一「棺桶」

花畑むぎこ「アンカー」

ももとら「言葉と彼女と」

みどりのおばけ「ナイト・クルージング」

嶋崎迅平「魔法使い」

高橋克知「マヨネーズ宣言」

桜井弓月「タイムトラベル」

結木うい「雨の日のランデブー」

小高功太「ロンよりしょうこが大事なのさ」

松風純子「パート勤務」

よしおかさくら「先輩風」

高山京子「日曜日」

眞谷実城「ナインティーンの憂鬱」

安曇晋作「誰?」

河上 蒼「壁」

​●エッセイ

佐々木貴子「家出する家がない②」

 

●投稿詩傑作集Ⅲ

ミムオ「あの件」

佐倉 潮「スクラッチ」

みたこ「只今、掃除中」

佐々木あさひ「歯」

山元ハル「インビジブル」

松たけ子「銀河地下鉄道」

青星百恵「ゾンビ乙女、運動会に引きずり出されるの巻」

椿堂義明「弱肉強食」檸檬

「『詩とメルヘン』再び」

きむさん「『なごり雪』の歌詞が思い出せなくて」

メンデルソン三保「しなかったこと」

械冬弱虫「被験者」

桃口 優「自己主張 」

藍田瑞季「ポップコーン」

中林 翼「あなただけが落ちる隙間を開けておく」

コロッケ男爵「コロッケ」

●投稿詩からの想い

秋亜綺羅




以下は電子版のみに収録 


●投稿詩佳作集Ⅰ

でおひでお「となりの宇宙人」

西岡 泉「夜が明けるときいちにちは終わる」

近藤太一「きれいごと」

中村ミロ「消えた!」

那須茄子「こんな夜に」

E「湯を着る」

嶋本 晨「名前」

大野博司「降る雨をものともせず」

川嶋ゆーじ「傘。」

とりいじじ「ずり落ちそうな 麦わら帽子」

高平 九「しゃぼん玉ぶるうす」

杉本啓一「ジオラマ」

桜井莉麻「母性」

三波 並「変身」

mumi.「myself」

酒部 朔「冷えたままでいい」

野良丈二「名前」

神浦恵里香「くまさんの意向」

ユキノカケラ「憧憬」

楸 眞弥「ラケットギター」

久遠恭子「花を生ける」

笠原メイ「フレーバー」

樋口 塁「劇場/撃場」

赤城条治「ローラアシュレイ風の」

ハッピー浜田「浜辺の小瓶」

小宮正人「妄想ティータイム」

篠岡 弘「捨てられないもの」

浅葱 雨「エンディング」

空白「はははすた」

入間しゅか「風」

●エッセイ

佐々木貴子「濃度」

●投稿詩佳作集Ⅱ

コトリツグミ「きみが好きだと泣いた夜」

ギルル「月夜の晩」

繭中舞百合「UFOキャッチャー」

丘の紫陽花「最期」

裏路地ドクソ「終焉の唄」

夜明けごとに透明になる「春嫌いプシュケー」

熊野ミツオ「さようなら、詩人たち」

絆創乞「海について」

藤井ひろ「わたし次第」

まつりぺきん「傷跡」

卯野彩音「春宵」

田村全子「自分を好きになろう」

田中傲岸「トワイライト」

のぐちみね「とびうお座」

猫被りのアーモ「きみとのきょり」

一文字せり「同窓会」

一森キティ「0.01ミリの希望」

雲英「拭えない寂寞」

入山夜鷸「パン屋のうた」

秋山青生「磁器婚式」

まったりねずみ「素敵な素数」

下崎日菜乃「親友との旅行」

露野うた「ラブレター」

池戸則子「ハンディある私」

淵田「マドロミ」

石川ぼうず「むさぼり続けた終わりに」

桑田 窓「遙かフラッグ」

ノブセノブヨ「よく育ったお水たち」

氷魚若菜「午前三時に君を待つ」

●エッセイ

秋亜綺羅「民主政治の不思議」

●投稿詩佳作集Ⅲ

百城みこ「かつて、僕は。」

福富ぶぶ「宝石を砕く」

物部木絹子「月夜の道化師」

あおぞらかえる「れんげ畑」

道森祐輔「二十二才の別れ」

宇里宙実「豆を蒔く」

なかむらかほ「誰もいない部屋」

浬「あなたで構成されている」

モモとリンゴ「言葉にできない」

前宮砂蔵「それぞれの春」

若山 聡「直樹」

美咲るえ「ライア」

草野みつこ「継受」

近澤由茉「きらめく瞳」

てづかみさこ「はじめての給料」

麦原アリノス「ぼくらの扉」

タマハル「左目」

髙田良一「パパのパパのクロニクル」

白萩アキラ「ラブソングかもしれない」

花垣那美「ネモフィラ畑」

紗智「resize」

野ばら「蒼くて 透けていて」

キクー「零になっても」

中川原すべり「銅メダル」

清水 伶「歩くということ」

英田はるか「ネコのみいの、だから言ったじゃないの!」

細田小雨「失われた時の海」

宮園伊雪「人魚」

柏村ねお「心の鍵」

​●秋亜綺羅写真館




編集後記

 皆さま、お元気でいらっしゃいますか。ココア共和国6月号の発行です。早速ですが、この6月号を編集している間にいろいろ動きがありまして、またココア共和国、ついに念願成就、悲願達成で嬉しいことが起こりそうな予感でいっぱいです。創刊50号を経て、大きなご褒美でしょうか。そうです、東北地方に住んでいる方なら既にご存知かもしれません。5月25日㈯NHKで放送の「しゃべり亭出張版」に、秋吉久美子が出演します。福島県浪江町・秋桜アリーナからの公開生放送ということで、午前11時から! この編集後記を書く数日前にはNHKから秋亜綺羅に取材があり、ココア共和国の話などをしたようです。番組中、1分くらい、ココア共和国編集室で収録した動画が流れるのだとか。東北6県だけの放送です。次号で少しだけでもご報告したいです。楽しみにしていてください。

 6月号の招待詩に海東セラをお招きしました。海東セラといえば2020年に刊行された詩集『ドールハウス』。精緻な散文詩が収められ、今もわたしのお気に入りの詩集のコーナーに並んでいます。今回の海東は行分けの詩を寄稿してくれたのですが、繊細な詩人の感性がレースを編むような手つきで、作品を編んでいると分かる作品です。そして見事なまでにペンネームが作品と一体化しているのです。これは実に羨ましいこと。作品の精度が増し、眩しく、イメージを広げていきます。読者の皆さま、ぜひ海東セラの世界を堪能してくださいね。

 続く招待詩には柊、菅沼きゅうり、腹巻さしみ、まちだちづる、森崎葵。今号も力作が勢揃いです。投稿詩の前に掲載になる緊張感さえもバネにして、果敢にも飛躍! おそらく、これから、もっともっと先へと読者を連れて行ってくれることでしょう。

 招待エッセイを椿美砂子にお願いしました。以前から気になる詩人のひとりとして椿美砂子には注目していたのですが、詩と同じくらいエッセイも素敵です。今後さらに頭角を現していかれるのでしょうね。こんなにも詩を近くに抱きしめて生きているのですから。そしてココアからは楸眞弥。趣味では終わらない、ただ単に好きでは片づかない。強い衝動に駆り立てられながら作品を紡ぎ出し、それを続けようとする楸眞弥の最も核心と思われるところを掘り下げたエッセイを寄稿してくれました。それにしても6月号は、柊、椿、楸と続きました。さて、榎はまだかな。

 4コマ詩はいがらしみきお、伊藤テル、トウソクジン、まほろばしじみ、虹乃ノラン。6月号も炸裂しています。偶然にも伊藤テル、トウソクジンはふたりでイズムセレクト⁉ トウソクジンの「因果応報」、巧みですね。虹乃ノランが今号は4コマ詩で。

 6月号も秋吉久美子といがらしみきおから投稿詩への短評と「いいね」、齋藤貢からも「絶賛」を選んでいただきました。傑作集は48篇(4コマ詩投稿を含む)、佳作集(電子本のみ所収)に88篇の作品が掲載になりました。毎号、かなりの掲載数になるわけですが、発行を重ねるごとに、ますます〝狭き門〟になりつつあります。

 その意味でも、秋亜綺羅の「投稿詩からの想い」は詩に関わる方も、そうでない方にも欠かさず読んでいただきたいと思っています。もっと言うと、選考の基準を明確化した2023年5月号まで遡り、バックナンバーから読み返して欲しいくらいです。難解な詩や文献を読む面白さと同様、選者の視点を選評から読み解くこともまた知的好奇心を刺激します。もちろん、わたし自身、選者にしてはあまりにも未熟なので、今もそのようにして秋亜綺羅のブレない詩論から多くを学んでいるところです。なお今号から秋亜綺羅写真館が始まりました! 毎月の投稿、期待しています。  

(佐々木貴子)



執筆者

☆秋亜綺羅 (あき・あきら)

詩人。1951年生。宮城県在住。

詩集に『透明海岸から鳥の島まで』(思潮社・2012)、『ひよこの空想力飛行ゲーム』(思潮社・2014)、『十二歳の少年は十七歳になった』(思潮社・2021)など。エッセイ集に『言葉で世界を裏返せ! 』(土曜美術社出版販売・2017)。第22回丸山豊記念現代詩賞。

「ココア共和国」主宰。 


☆佐々木貴子 (ささき・たかこ)

詩人。1970年生。宮城県在住。

2012年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」詩部門大賞、第26回詩と思想詩人賞、第7回びーぐるの新人。詩集『嘘の天ぷら』(土曜美術社出版販売・2018)にて第30回歴程新鋭賞。

「ココア共和国」編集。​


☆秋吉久美子 (あきよし・くみこ)

俳優、歌手、詩人。1954年生。

『十六歳の戦争』『赤ちょうちん』『妹』など主演多数。アジア映画祭主演女優賞、日本アカデミー賞優秀女優賞、ブルーリボン賞主演女優賞、モナコ国際映画祭主演女優賞など受賞多数。詩集に『いない いない ばあ』『C・U next tuesday』など。


☆いがらしみきお

漫画家。1955年生。宮城県在住。

『ネ暗トピア』『ぼのぼの』『BUGがでる』『3歳児くん』『かむろば村へ』『I』など多数。日本漫画家協会賞優秀賞、講談社漫画賞、小学館漫画賞など。​

☆海東セラ(かいとう・せら)

詩人。1961年生。北海道在住。

詩集に『キャットウォーク』(七月堂・2014)、『ドールハウス』(思潮社・2020)。第24回大阪女性文芸賞。第31回日本詩人クラブ新人賞。個人誌「pied(ピエ)」発行。

☆椿美砂子(つばき・みさこ)

詩人。1960年生。新潟県在住。

詩集に『青売り』(土曜美術社出版販売・2021)、『青の引力』(土曜美術社出版販売・2023)。

詩誌「ぼうろ」、「凪」同人。詩集『青売り』にて第35回福田正夫賞、第4回花賞受賞。


☆楸 眞弥(ひさぎ・まや)

2006年生。兵庫県在住。

☆柊(ひいらぎ)

詩人。2004年生。宮城県在住。

第9回YS賞受賞。

☆菅沼きゅうり(すがぬま・きゅうり)

詩人。2002年生。新潟県在住。

第7回YS賞受賞。

☆腹巻さしみ(はらまき・さしみ)

詩人。1983年生。神奈川県在住。

第3回いがらしみきお賞受賞。

☆まちだちづる

詩人。1982年生。大阪府在住。

第4回いがらしみきお賞受賞。

☆森崎 葵(もりさき・あおい)

詩人。1989年生。愛知県在住。

第2回秋吉久美子賞受賞。

☆伊藤テル(いとう・てる)

詩人。1987年生。新潟県在住。

第2回いがらしみきお賞受賞、第15回「1ページの絵本」入賞 。



ree

 あきは詩書工房では、2020年4月1日に刊詩誌「ココア共和国」を創刊号として、フィックス版と紙の本で刊行しました。ゲストや編集同人による詩、エッセイなどを中心に、詩の理論と方法論を追究しています。また全国から詩の投稿を募集し、素敵な投稿作品をたくさん掲載していきます。

「ココア共和国」への投稿詩は同時に、2024年12月31日に締め切られる「第5回いがらしみきお賞」「第5回秋吉久美子賞」へ応募されたものとみなされます。20歳未満の方はそれらに加え「第10回YS賞」の3つの賞に応募したことになります。



 「月刊ココア共和国」 電子本の発売は各ネット書店より。275円(税込)。ココア・ショップでもお求めになれます(PDFダウンロード版)。

 紙の本はココア・ショップまたはAmazonで770円(税込)にて販売しています。

 4月号は3賞受賞特集号となり990円(税込)。




目次                     

●今月の1行

三日月李衣

​​

​●招待詩

木崎善夫「亜細亜の片隅で」

能美政通「き」

真土もく「マルチバース」

藤野 栞「第二章にて」

滝本政博「オセロゲーム」

●招待エッセイ

竹井紫乙「だから何なの」

吉岡幸一「私は蜜柑を食べた」

●詩

佐々木貴子「純粋病棟」

●5月号投稿詩人のみなさんへ

秋吉久美子

いがらしみきお

●投稿詩傑作集Ⅰ

吉岡幸一「雨蛙」

メンデルソン三保「マルリランカリ」

にし「102mm屈折式鏡筒」

空蝉「ちこちゃん」

紺野 真「春のゆめ」

小高功太「同級生の二宮君の読みたい本」

加藤万結子「ホヤ」

松たけ子「わたしのおねえちゃん」

高山京子「おっちゃん」

械冬弱虫「三十二、三あるいは四のいかすみへ」

魚谷 明「インタビュー

野良丈二「海を走る電車」

椿堂義明「春風と少女」

金森さかな「ちょっとふしぎ」

●4コマ詩

いがらしみきお「ちゃいむ」

伊藤テル 「アカペラLIVE」

腹巻さしみ「新しい収納様式」

トウソクジン 「現代4コマ」

まほろばしじみ「天使と悪魔」

小林椰子「口内炎」

佐々木貴子「テスト」

●投稿詩傑作集Ⅱ

太田原豊「三輪車」

楸 眞弥「小麦の匂いのする君へ」

川嶋ゆーじ「未知との遭遇」

繭中舞百合「にんぎょう」

髙田良一「生きている骨」

宮原真希「床」

与理原奈那「海馬」

青木夕海「てのひら」

きむさん「空が痛い」

樋口 塁「あたたかいはるのひ」

新道絵馬「星系詩形JK」

高平 九「劇場から」

佐倉 潮「ことばの国 (後編)」

ミムオ「お願い」

坂本盟美「シン・人魚姫伝説」

​●エッセイ

佐々木貴子「家出する家がない①」

 

●投稿詩傑作集Ⅲ

田村全子「一生を手短に語ると」

桃口 優「ワクワク」

E「毒親との決別 その先へ」

でおひでお「全ての始まりは学校の持ち物検査からだった」

佐藤由芽「生まれ変わり」

熊野ミツオ「寂しいユートピア」

青星百恵「私のウェディングドレス」

三日月李衣「毎月一回ヘビーで憂鬱なメンタルと痛さ」

佐々木あさひ「前線の草花」

裏路地ドクソ「ラストプラネット」

花垣那美「すみれのアニス飴」

西村日和「海のある町」

雲野くじら「独りよがり」

●投稿詩からの想い

秋亜綺羅




以下は電子版のみに収録 


●投稿詩佳作集Ⅰ

笠原メイ「残骸」

福富ぶぶ「排水溝」

夜明けごとに透明になる「てんとう虫と青いアネモネ」

入山夜鷸「さかな」

渋谷縷々子「自愛」

浦名 蝉「ばかさかば」

宮園伊雪「君の空」

入間しゅか「心臓の眠り」

蒼ノ下雷太郎「どくろくおん」

多芭魂「《Kindergarten》」

麦原アリノス「混ざりあう独居」

化野道夢「蔓を切る」

大野美波「なんにも考えなしに」

みたこ「痛み」

こひもともひこ「サクランビ」

刹那由多「東京2034」

みやもとあいり「たどりついた」

そとねこ「おくりびと #9910

安曇晋作「R15+」

水草まくら「アニサキスの恋」

七寒六温「ひつじひつじ」

貴田雄介「踏み絵」

夕空しづく「検索履歴」

港傘食堂「鮭を焼く」

酒部 朔「マリーマリー」

山羊アキミチ「征服」

あち「ちょっと多め」

秋山青生「無力さを抱きしめて(南三陸町における活動記録)」

mumi「反射望遠鏡」

●エッセイ

佐々木貴子「言葉から言葉へ」

●投稿詩佳作集Ⅱ

池田玲亜「終わらない」

浅葱 雨「コーヒー」

紫色の地底人「ステーキ」

矢代レイ「冬の川」

風 守「忘れられたモノ」

白夜るりえ「私のドラえもん」

大野博司「彩り」

空白「灰簾石」

文雨伽奈「プラネタリウム」

益山弘太郎「或る 夏の日の人生」

響きょう「幸運は謝罪をしない」

スオシ「朝露の狩人」

ウロタンケツ・ケタ「山崎」

森林梢「僕をいじめた子が死ぬ妄想」

池戸則子「2カ月経ちました」

柳沢 進「幸福と利他の国」

山田ナミオ「見えない痛み 見せない痛み」

まったりねずみ「思い出たち」

石川ぼうず「『ありがとう』のない人生」

ももとら「本当の住人」

おおはらゆうき「備忘録」

嶋崎迅平「奥歯」

荒木章太郎「皮を持つ」

川尻かほ「パズルゲーム」

松井「作者不明の絵画」

ユキノカケラ「スポーツカー」

萩ならて「なきむし」

コトリツグミ「さがしもの」

深田界人「えんぴつ」

梶谷俊朗「告解」

●エッセイ

秋亜綺羅「自爆テロ犯の命の重さと1票の重み」

●投稿詩佳作集Ⅲ

中村有史「アンニャ ホンニャ ハプニーカ」

結木うい「天地開闢」

那須茄子「アイスブルー」

琴森 戀「あなたと死別して」

あさとよしや「散髪」

平松秀章「天気予報士の反省文」

新肉じゃが「帰りのバス」

紗智「三月の手紙」

杉本啓一「崖の岸」

花畑むぎこ「I love me」

南崎実穂「生け簀の中の鯛」

山雀ぐり「夕陽の勇者」

なかむらかほ「なぜ」

秤屋ひとみ「隕石」

佐藤咲生「金曜の夜に」

近藤太一「笑顔」

泣く人「耳を触る」

中川原すべり「異国の家族」

waratuti「ぼく」

眞谷実城「樹海の幻」

雨語入門「レモン教授」

紙嶋かつ仁「四月生まれ」

宮城 誠「キャッチボール中の逡巡」

弓 リツ「数寄屋門」

桜井弓月「三月のリボン」

澁田 粋「茫漠」

久田高一「偶然」

あきふかむ「ゆらゆら」

桃川 夕「みっつぶん」

村田活彦「電気」

十二月葉太「不在」

近澤由茉「脊椎がオパールになるまで」




編集後記

 皆さま、お元気でいらっしゃいますか。ココア共和国5月号の発行です。早いもので受賞特集号の後は、桜前線も北上し、4月も中旬を過ぎました。

 桜の頃の抒情もよいですが、その直後の新緑の眩しさもたまらないですね。街を闊歩する人たちも、それに合わせて春の装い。春のリズムで歩いているのでしょうか。見渡すと、新入社員とおぼしきスーツ姿の人たちの昼休みにこぼれる笑みに、夜のスーパーで牛乳コーナーの前に棒立ちになっている学生に、さらには歓迎会の後にふたりで歩くサラリーマンの背中に、もう、始まっている、眩しく芽吹いていると感じます。そう、わたしたち自身がまるで春の一部のようにです。ぜひ、春の日差しの中、このココア共和国5月号、ゴールデンウィークを過ごす皆さまのお供として、ステキなカフェや公園で、あるいは帰省する電車の中での読み物として、外に連れ出してもらえたら嬉しいです。

 5月号の招待詩は木崎善夫、能美政通、真土もく、藤野栞、滝本政博の5名。ココアを代表する詩人たちの作品が続きます。今号から第4回秋吉久美子賞を受賞した木崎善夫にも早速、寄稿してもらいました。隔月で登場する受賞者たちの作品、今後も見逃せないですよ。また各々が自らを超えようとする姿勢は潔く、わたしも学ばせてもらっています。 招待エッセイを竹井紫乙と吉岡幸一にお願いしました。ココアの読者であれば、両者ともに優れた詩の書き手であることは、作品をとおしてご存知ですよね。個人的には詩を書く人が、そのまま文章を書くことに通じているかというと、必ずしもそうではないと思っているのですが、ありがたいことに、ココアに書いてくださる方のほとんどが優れた詩論を展開してくださるので、これには毎回、歓喜しています。5月号の竹井紫乙、吉岡幸一、ともに深いです。このエッセイを読んで、思わず覚醒してしまう人も多いことでしょう。

 4コマ詩はいがらしみきお、伊藤テル、腹巻さしみ、佐々木貴子。4コマ詩の投稿はトウソクジン、まほろばしじみ、小林椰子と、豪華に炸裂! 今では当たり前に「4コマ詩」と言い、常連の4コマ詩投稿者も登場して、あたかもそれ以外ないかのように、創刊当時から4コマ詩と呼ばれるものが掲載になっていますが、これはココア共和国にとっても、初の試みだったわけです。しかも、4コマ詩宣言もしたのです。ん? そういえば、創刊50号です! 何か、お祝いをしなくてもいいのでしょうか。

 今号も秋吉久美子といがらしみきおから投稿詩への短評と「いいね」、齋藤貢からも「絶賛」を選んでいただいています。傑作集には45篇(4コマ詩投稿を含む)、佳作集(電子本のみ所収)に90篇の詩が掲載となりました。なお前号でお知らせしたとおり、3賞の公募は1月1日から始まっています。投稿詩のデータ不備や投稿フォームの必須項目に正しく記載がなかった場合には作品受理していないので、よく確認してから投稿をお願いします。 

 秋亜綺羅「投稿詩からの想い」、言うまでもなく(?)、読み応えがあります。AIを使った詩の是非に始まり、さらには価値観の変容過程をミニスカートの流行を例に言及! もちろん詩評が中心です。つまり5月号は秋亜綺羅のいわゆる「引き出し」を開ける作品が多かったということでしょう。それからいつも思うのですが、この「投稿詩からの想い」をできるだけ多くの人に、丁寧に読んで欲しいです。詩と詩的の違い、概念の飛躍から破綻について、簡潔に、しかも正確に述べる詩人はそう多くないのです。その観点から言っても、実は秋亜綺羅は詩の未来を拓く、極めて珍しい貴重な視点を毎回、提示していると思います。嘘かどうか、確かめてみてね。 毎月の投稿、期待しています。  

(佐々木貴子)




執筆者

☆秋亜綺羅 (あき・あきら)

詩人。1951年生。宮城県在住。

詩集に『透明海岸から鳥の島まで』(思潮社・2012)、『ひよこの空想力飛行ゲーム』(思潮社・2014)、『十二歳の少年は十七歳になった』(思潮社・2021)など。エッセイ集に『言葉で世界を裏返せ! 』(土曜美術社出版販売・2017)。第22回丸山豊記念現代詩賞。

「ココア共和国」主宰。 


☆佐々木貴子 (ささき・たかこ)

詩人。1970年生。宮城県在住。

2012年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」詩部門大賞、第26回詩と思想詩人賞、第7回びーぐるの新人。詩集『嘘の天ぷら』(土曜美術社出版販売・2018)にて第30回歴程新鋭賞。

「ココア共和国」編集。​


☆秋吉久美子 (あきよし・くみこ)

俳優、歌手、詩人。1954年生。

『十六歳の戦争』『赤ちょうちん』『妹』など主演多数。アジア映画祭主演女優賞、日本アカデミー賞優秀女優賞、ブルーリボン賞主演女優賞、モナコ国際映画祭主演女優賞など受賞多数。詩集に『いない いない ばあ』『C・U next tuesday』など。


☆いがらしみきお

漫画家。1955年生。宮城県在住。

『ネ暗トピア』『ぼのぼの』『BUGがでる』『3歳児くん』『かむろば村へ』『I』など多数。日本漫画家協会賞優秀賞、講談社漫画賞、小学館漫画賞など。​

☆竹井紫乙(たけい・しおと)

1970年生。大阪府在住。

日本現代詩人会第7回HP現代詩投稿欄「新人」選出。句集に『菫橋』(港の人・2019)。アンソロジー『はじめまして現代川柳』(書肆侃侃房・2020)。

☆吉岡幸一(よしおか・こういち)

1965年生。福岡県在住。

第6回永瀬清子現代詩賞、第55回詩人会議新人賞、第3回岡本弥太詩賞、令和5年度北原白秋生家記念財団賞、第7回日本詩人クラブ「新しい詩の声」優秀賞など、多数受賞。

詩集に『遮断開花』(私家版・2024)。


☆木崎善夫(きざき・よしお)

詩人。1969年生。大阪府在住。

2012年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」(かまくら春秋社)詩部門優秀賞受賞、月刊詩誌「詩人会議」2020年・2023年 投稿欄「自由のひろば」年間優秀作品表彰。

第4回秋吉久美子賞受賞。

☆能美政通(のうみ・まさみち)

詩人。1980年生。秋田県在住。

第1回いがらしみきお賞受賞、第1回秋田県短詩型文芸大会詩部門入選、未来屋54字の文学賞入賞。

☆真土もく(まつち・もく)

詩人。2002年生。長野県在住。

第6回YS賞受賞。

☆藤野 栞(ふじの・しおり)

詩人。2006年生。富山県在住。

第58回岐阜市文芸祭入選、第2回丸山薫「帆・ランプ・鷗」賞優秀賞。

第8回YS賞受賞。

☆滝本政博(たきもと・まさひろ)

詩人。1959年生。愛知県在住。

第3回秋吉久美子賞受賞。詩集に『エンプティチェア』(土曜美術社出版販売・2023)。​

☆伊藤テル(いとう・てる)

詩人。1987年生。新潟県在住。

第2回いがらしみきお賞受賞、第15回「1ページの絵本」入賞 。

☆腹巻さしみ(はらまき・さしみ)

詩人。1983年生。神奈川県在住。第3回いがらしみきお賞受賞。

ここはどこだ。ここはココア共和国。きょうはここらでココアにしよう。

SKM_C25819111717000.jpg

一般財団法人

mail:a@cocoapoesy.net

〒980-0801 仙台市青葉区木町通2-6-53 あきはビル

TEL 022-341-8418    FAX 022-341-8419

bottom of page