top of page
検索

ree

 あきは詩書工房では、2020年4月1日に月刊詩誌「ココア共和国」を創刊号として、フィックス版と紙の本で刊行しました。ゲストや編集同人による詩、エッセイなどを中心に、詩の理論と方法論を追究しています。

 また全国から詩の投稿を募集し、素敵な投稿作品をたくさん掲載していきます。

「ココア共和国」への投稿詩は同時に、2024年12月31日に締め切られる「第5回いがらしみきお賞」「第5回秋吉久美子賞」へ応募されたものとみなされます。20歳未満の方はそれらに加え「第10回YS賞」の3つの賞に応募したことになります。

 紙の本はココア・ショップまたはAmazonで販売しています。

 4月号は3賞受賞特集号となり990円(税込)。




目次                     

●今月の1行

乙間針璃

​​

​●招待詩

麻生直子「積雪」

森崎 葵「リカちゃん」

腹巻さしみ「夢の共演」

柊「思い出の味」

菅沼きゅうり「楽しいこと」

●招待エッセイ

雲野くじら「十五歳の私が見ている」

でおひでお「詩はどこから来るのか

●詩

佐々木貴子「純粋病棟」

●10月号投稿詩人のみなさんへ

秋吉久美子

いがらしみきお

●投稿詩傑作集Ⅰ

ツチヤタカユキ「ラジオカセット」

古森もの「ひどく夏めいた病についての研究報告」

卯野彩音「レモンの旅」

ハッピー浜田「生は草の上で」

渋谷縷々子「天邪鬼」

麦原アリノス「焦げた手紙」

笠原メイ「運動会とボスの秋空」

でおひでお「黒電話」

一森キティ「ツバサ」

松井「おとうと」

竹之内稔「寝 こ の伝説」

三十水舟「100カラットの情事」

雲野くじら「宝物入れ」

佐倉 潮「情けない週末」

ギルル「健康」

●4コマ詩

いがらしみきお「むし」

伊藤テル「写真で一言」

原島里枝「なりたい」

トウソクジン「現代4コマ」

まほろばしじみ「アーカイブ」

虹乃ノラン「今日は雨だ。わりとひどい雨だ。」

小林椰子「ことのは、ことのば」

佐々木貴子「さよなら」

●投稿詩傑作集Ⅱ

坂本盟美「ヒーローわたしを助けないで」

那須茄子「想い忘れ」

高山京子「晴れた日には」

田村全子「雨後物語り」

杉本 順「鳥を」

西川真周「教会のある町(あるいは剥製にされた猫たちの夢)」

青葉夜「向日葵畑で追いかけて」

末摘花紅「あの空にいちばんちかい場所」

メンデルソン三保「おんなの オアシス 奥じゃない」

嶋本 晨「別れの跡に」

樋口 塁「収骨tech室」

文雨伽奈「邂逅」

大野美波「さみしさの」

戸田和樹「風呂敷」

​●エッセイ

佐々木貴子「家出する家がない⑥」

 

●投稿詩傑作集Ⅲ

とりいじじ「ぺしゃりんこ」

松本 徹「罪障」

中村ミロ「花」

中野輝基「ばか」

乙間針璃「ひかりふる」

チナ・スズキ「12階建てのビル」

大野博司「まだ誰も知らない」

夕空しづく「爆弾に生まれた日」

結木うい「薄氷」

桑島明大「あとしまつ」

田志健斗「妊娠」

山下真里奈「小さくなったみたい」

タロウ「凧揚げ」

竹田海里「きっと気付いていないだけ」

●投稿詩からの想い

秋亜綺羅



以下は電子版のみに収録 


●投稿詩佳作集Ⅰ

川嶋ゆーじ「あの素晴しい愛をもう一度」

青星百恵「さすらいのごーいんぐまいうぇい」

波尾剣斗「テレパシー」

道森祐輔「Ctrl+Z」

弓 リツ「空白」

高平 九「雨は魔法」

大里柊平「自己、矛盾」

裏路地ドクソ「セールス」

遠藤健人「角度」

なるせ「銀座四丁目歯科」

空白「残暑が息絶えるころには」

ユキノカケラ「南蛮漬け」

吉岡幸一「別れ」

池田玲亜「明日もここにいますか」

みたこ「泳ぐ」

市枝蒔次「夏を解体する試み」

西岡 泉「恒河沙」

角 朋美「黄昏を飲んで」

神谷りくと「凍りついてしまう前に」

椿堂義明「蟷螂の斧」

石川順一「シミとシリアル」

小沢浩太郎「没入型エンターテイメント」

ウロタンケツ・ケタ「耳狩り」

酉果らどん「雷鳴の国」

才木イチロウ「休みます」

英田はるか「アヤマッテ池に落ちたニアッタちゃん」

宮せつ湖「ピンヒールを履いたゆうれい」

風 守「トワイライト」

●エッセイ

佐々木貴子「The Rose」

●投稿詩佳作集Ⅱ

朝野いの里「ある丘」

河上 蒼「凡人の血花」

齋藤 礼「キッチン」

桑田 窓「墓標」

こうやみずき「家」

絆創乞「水面」

人見補陀落「可愛かったあの子に旅をさせよう」

鬼木千舌「弾丸少女」

新道絵馬「詩日記」

小宮正人「可能性の考察 冤罪」

ぺんぎん亭ぺんぎん「今週ほうとうを食べに行く」

平松秀章「氷のない店」

山羊アキミチ「最後の少年」

紺野 真「#DIV/0!」

工能エマ「神さまは虚無なんか許さない」

高橋克知「飴細工の梯子」

黄金髪「ふたりの国」

木原光平「ふしぎすぎること」

kiki「柔軟剤の詩」

ふぉび「人外ステップ」

足駆最人「蟻」

岩倉義人「空泣き月と天辺鳥」

佐宗咲希「アングレカム」

束乃間カルマ「夕焼け」

福富ぶぶ「家の雪」

みすあ「レジリエンス」

金森さかな「盗人」

唯月さくらこ「空に問う」

●エッセイ

秋亜綺羅「人はなぜ死ぬのだろう」

●投稿詩佳作集Ⅲ

宇里宙実「薬草酒」

山田裕樹「胞子」

松野弥生「ある澄朝の詩」

妻咲邦香「やっぱり夏が好き」

よつがな「指折り数えて、またひとつ。」

HOCA「重ねて」

蒼ノ下雷太郎「箱の」

しゅがぁ~「あるひとつぜんふきとんできえるひ」

杉本啓一「オフライン」

熊野ミツオ「ザラザラ記念日」

山雀ぐり「蒸発」

露野うた「一枚の絵画」

エとセとラ「プロセスチーズ」

京のふじ「ガラスアートハート」

楸 眞弥「入道雲」

あさとよしや「そら」

佐藤由芽「家出少年」

アルコル「空想 No.3」

むらやまちあき「脱衣所にて」

檸檬「クレマチス 晩夏を過ぎて」

森の中の19さい。「ざつおん」

丘の紫陽花「夏祭り」

幻ノ月音「なりそこないのてるてる坊主」

柳沢 進「片道所感」

羽ノ砂「苺ジャムパン」

胡雪「気になるあの国家へのイチオシ・アプローチ」

安曇晋作「ななしのごんべえ」

水草まくら「吊り革の食事」

こひもともひこ「食べ物」

​●秋亜綺羅写真館



編集後記

 日ごとに秋の深まりを感じるようになりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。ココア共和国10月号の発行です。それにしても今年は10月に辿り着くまでに何度、「ゲリラ豪雨」という言葉を見聞きしたのでしょう。どう考えても正式な用語とは思えない、気象を言い当てたかのような、この言葉。いつしか当たり前に用いられているのですから、言葉は不思議ですよね。兎にも角にも「ゲリラ」と「豪雨」を最初に組み合わせた人のこのセンス、スゴイことだと思いませんか。人類、何においても「最初」があったと思うのですが、ゲリラ豪雨という言葉にも、初めて海胆(ウニ)や海鞘(ホヤ)を食べた人レベルでの凄さを感じます。しかもゲリラという本来の言葉が持つ奇襲攻撃のニュアンスを避けるため、局地的大雨と言い換えている場合もあるというのですから、考えさせられます。造語を含め、事物や言葉の襞に詩を立ち上げ、読者の心を揺らす詩人としては見逃せない事柄ではないでしょうか。

 10月号の詩のゲストは麻生直子にお願いしました。麻生は日本の詩壇を牽引する筆力のある詩人のひとりでもあり、また詩誌「潮流詩派」の代表として活躍しています。このたびココア共和国に執筆いただくことができ、嬉しくてなりません。読者の皆さま方には麻生の作品から精緻な言の葉の重なり、そして微かに抑制された詩の色味を堪能していただきたいです。作品の冒頭から麻生の世界に心を奪われ、その場、その時に、自ずと引っ張られてしまうことでしょう。なお、もっと麻生直子の作品について知りたい、学びたいという方は「潮流詩派」275号「麻生直子の世界」をお読みくださいね。

 続くゲストに森崎葵、腹巻さしみ、柊、菅沼きゅうり。季節の変わり目ということで、それぞれ、対他的な温もりを感じさせる作品が出揃いました。個人的には森崎の「リカちゃん」8連目の1行の成り立ち、腹巻の「夢の競演」の最終連に目を奪われました。

 招待エッセイを雲野くじら、でおひでおにお願いしました。ふたりとも、既にココア共和国で活躍中なので、読者の皆さまに特にご紹介する必要はないのかもしれません。雲野くじらのエッセイは自らの限界を「これでもか」と掘り下げ、さらなる飛躍を試みる内容。不思議なことですが、人はこのように懸命な輝きに自ずと共鳴し、感動するようにできています。もっと言うと、雲野のエッセイに学ぶところが多々あるので、純粋な気持ちで丁寧に読んでもらいたいと思っています。器用よりも愚直な輝きがより強く言葉を穿ち、魅力を放つこともあります。でおひでおは詩作の足跡を辿り、現在地を俯瞰する魅力的なエッセイです。詩集や、詩誌「カフェオレ広場」の装画も手掛ける、でおひでおの画家としての側面、そして人柄までも行間から溢れ出てきそうです。詩との距離を言語化していく、このシリーズ、目が離せませんね。

 4コマ詩はいがらしみきお、伊藤テル、佐々木貴子。投稿4コマ詩として原島里枝、トウソクジン、まほろばしじみ、虹乃ノラン、小林椰子。最近では4コマ詩に関して、投稿の方法などの問い合わせが増えています。ますますこれからが楽しみです。

 10月号も秋吉久美子、いがらしみきおから投稿詩への短評と「いいね」、斎藤貢からも「絶賛」を選んでいただきました。傑作集に48篇(4コマ詩投稿を含む)、佳作集には85篇の詩が掲載になりました。

 秋亜綺羅「投稿詩からの想い」、今号も熱いです。詩誌「詩と思想」のインタビューでは、ココア共和国の現在と展望を示唆したとのこと。今更ですが秋亜綺羅の詩評の鋭さは、秋亜綺羅を発掘した寺山修司由来と思って間違いないです。必読です! 毎月の投稿、期待しています。  

(佐々木貴子)




執筆者

☆秋亜綺羅 (あき・あきら)

詩人。1951年生。宮城県在住。詩集に『透明海岸から鳥の島まで』(思潮社・2012)、『ひよこの空想力飛行ゲーム』(思潮社・2014)、『十二歳の少年は十七歳になった』(思潮社・2021)など。エッセイ集に『言葉で世界を裏返せ! 』(土曜美術社出版販売・2017)。第22回丸山豊記念現代詩賞。

「ココア共和国」主宰。 


☆佐々木貴子 (ささき・たかこ)

詩人。1970年生。宮城県在住。

2012年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」詩部門大賞、第26回詩と思想詩人賞、第7回びーぐるの新人。詩集『嘘の天ぷら』(土曜美術社出版販売・2018)にて第30回歴程新鋭賞。

「ココア共和国」編集。​


☆秋吉久美子 (あきよし・くみこ)

俳優、歌手、詩人。1954年生。

『十六歳の戦争』『赤ちょうちん』『妹』など主演多数。アジア映画祭主演女優賞、日本アカデミー賞優秀女優賞、ブルーリボン賞主演女優賞、モナコ国際映画祭主演女優賞など受賞多数。詩集に『いない いない ばあ』『C・U next tuesday』など。


☆いがらしみきお

漫画家。1955年生。宮城県在住。

『ネ暗トピア』『ぼのぼの』『BUGがでる』『3歳児くん』『かむろば村へ』『I』など多数。日本漫画家協会賞優秀賞、講談社漫画賞、小学館漫画賞など。​

☆麻生直子(あそう・なおこ)

1941年生。詩人。東京都在住。

詩集に『霧と少年』(潮流出版社・1974年)、『奥尻島断章』(潮流出版社・1994年)など多数。『足形のレリーフ』(梧桐書院・2006年)にて第40回日本詩人クラブ賞受賞。『端境の海』(思潮社・2018年)にて第52回北海道新聞文学賞受賞。評論集に『現代女性詩人論』(土曜美術社・1991年)。

詩誌「潮流詩派」代表。

☆雲野くじら(くもの・くじら)

2005年生。大阪府在住。

第4回超然文学賞優秀賞受賞、第30回武蔵野文学賞高校生部門受賞候補作品選出。

☆でおひでお

1969年生。熊本県在住。

小松正二郎詩集『聲』(モノクロ―ム・プロジェクト/らんか社・2022)装画担当。第3回青木繁記念大賞西日本美術展優秀賞。詩誌「カフェオレ広場」同人。

​☆森崎 葵(もりさき・あおい)

詩人。1989年生。愛知県在住。

第2回秋吉久美子賞受賞。


☆腹巻さしみ(はらまき・さしみ)

詩人。1983年生。神奈川県在住。

第3回いがらしみきお賞受賞。

☆柊(ひいらぎ)

詩人。2004年生。宮城県在住。

第9回YS賞受賞。

☆菅沼きゅうり(すがぬま・きゅうり)

詩人。2002年生。愛知県在住。

第7回YS賞受賞。

☆伊藤テル(いとう・てる)

詩人。1987年生。新潟県在住。

第2回いがらしみきお賞受賞、第15回「1ページの絵本」入賞 。



ree

 あきは詩書工房では、2020年4月1日に月刊詩誌「ココア共和国」を創刊号として、フィックス版と紙の本で刊行しました。ゲストや編集同人による詩、エッセイなどを中心に、詩の理論と方法論を追究しています。

 また全国から詩の投稿を募集し、素敵な投稿作品をたくさん掲載していきます。

「ココア共和国」への投稿詩は同時に、2024年12月31日に締め切られる「第5回いがらしみきお賞」「第5回秋吉久美子賞」へ応募されたものとみなされます。20歳未満の方はそれらに加え「第10回YS賞」の3つの賞に応募したことになります。

 紙の本はココア・ショップまたはAmazonで販売しています。

 4月号は3賞受賞特集号となり990円(税込)。




目次                     

●今月の1行

川嶋ゆーじ

​​

​●招待詩

木崎善夫「サードオピニオン」

真土もく「ゆるされる」

能美政通「か」

滝本政博「逃げ出す」

藤野 栞「今世は旅人」

●招待エッセイ

金森さかな「夢の構築」

熊野ミツオ「夢を見るための装」

●詩

佐々木貴子「純粋病棟」

●9月号投稿詩人のみなさんへ

秋吉久美子

いがらしみきお

●投稿詩傑作集Ⅰ

山下山彦「バナナヨーグルト」

メンデルソン三保「川辺の人」

笠原メイ「潔癖症」

高山京子「血」

川嶋ゆーじ「オアシス」

廃棄物「生きろおじさん」

西川真周「人面ウオノメ少女」

でおひでお「噂」

とりいじじ「蚊の独り言(2)」

岩佐 聡「稟議書(件名:遭遇した黒幕に対処する費用について)」

青星百恵「ペンギンになる」

七寒六温「喋れるウサギ」

こうやみずき「箱」

●4コマ詩

いがらしみきお「うえきにみずをやる」

伊藤テル「横2コマ詩(うし)」

腹巻さしみ「ある/ない」

トウソクジン「現代4コマ」

原島里枝「降り注ぐ」

まほろばしじみ「TVショッピング」

虹乃ノラン「カーテンの内側」

艸バエス「じぃちゃんち」

小林椰子「知らせ」

佐々木貴子「知らない」

●投稿詩傑作集Ⅱ

田村全子「さんた」

武田エイジ「いる!」

佐倉 潮「カラーズ」

松原紫穂「告白 」

田志健斗「切夏」

松たけ子「青純喫茶」

ツチヤタカユキ「水道水に生まれ変わるための100の方法」

樋口 塁「送電」

渋谷縷々子「自分へのラブレター」

化野道夢「わたしのことば」

ザクロ「鳥」

塔野十六郎「VR」

黒崎せな「毒性の好き」

風 守「無関心領域」

戸田和樹「夏の午後」

​●エッセイ

佐々木貴子「家出する家がない⑤」

 

●投稿詩傑作集Ⅲ

立花一道「七月某日」

響きょう「器用で可愛い全てのあなた」

雲野くじら「遅い祈り」

ハッピー浜田「曲線」

工能エマ「矛盾の中を翔けていく」

山田裕樹「平和島」

眞谷実城「うみはともだち」

早瀬ゆん「吐息が白くなっただけ」

折山晴「空想」

こひもともひこ「その重さ:『続・1票の重みと命の重さ 秋亜綺羅』に意見する」

京のふじ「寄生虫」

澪沢 澪「三枚おろしの得意な君」

繭中舞百合「こころのくらやみ」

一森キティ「アマゾン」

斎奈良佐々郎「夜のうた」

●投稿詩からの想い

秋亜綺羅



以下は電子版のみに収録 


●投稿詩佳作集Ⅰ

まったりねずみ「向こう側」

今村瞳子「令和二年七月二十九日」

岡 武士「マウンドをおりる」

裏路地ドクソ「偶像崇拝」

檸檬「夏の間に言葉に何ができるのか眺めてみた」

冬崎霧雪「浜辺で観る花火」

藍 真澄「わたしのなまえはマリアです」

伊賀ちひろ「ふと思う」

ウロタンケツ・ケタ「少頭身」

高橋克知「決心」

あけめねす「声の重奏」

秋山創亮「されども私」

結木うい「言葉」

望月「まことから出たうそ」

ブヒブヒさん「かくされたもの」

池戸則子「小さな青い鳥」

有原野分「本懐」

山雀ぐり「時間ゴム」

碧 はる「200mlの思い出」

暦「食べて仕舞いたい」

杉本啓一「或る出来事」

道森祐輔「仙人掌」

矢代レイ「ルージュ」

小沢浩太郎「深紅のバイクに乗って」

松本 徹「神様に勝負を挑んでみた」

ひじり「時速40km」

金森さかな「顔」

荒木章太郎「舟を漕ぐ」

向井柊作「アイの行方」

スバル「ネオンには程遠い」

●エッセイ

佐々木貴子「本当は悪い人じゃない」

●投稿詩佳作集Ⅱ

角 朋美「草団子の増え方」

河上 蒼「卵かけご飯」

なかむらかほ「明るい声」

紺野 真「あんたはエレクトロニカ」

英田はるか「ネコのみいはイヌのポチだった⁈」

眞夜中眞央「ギリギリ」

水山忠人「カエルラとルベルの話」

神谷りくと「依存は人の生存本能」

百野虎子「ノッキング」

西岡 泉「ありのまま」

赤城条治「小さな獏」

あおぞらかえる「トマトの問いかけに」

徳 奈都「空の顔」

絆創乞「言葉というもの」

夕空しづく「くうふく」

妻咲邦香「れいんちゃん」

香山ほたる「出かけよう」

卯野彩音「メロンの迷宮」

蝸牛「コンプライアンス警察学級」

福富ぶぶ「リストカットはカツカレー」

加藤水玉「弔辞」

夏「空頁」

イカ食べたかい「不思議な色」

山羊アキミチ「若さ」

あさとよしや「南海神殿破壊神」

kiki「学校」

近藤太一「エレベーターエスカレーター」

入山夜鷸「かがみっ子」

一文字せり「時間はとまっていない」

伽戸ミナ「水をこわがらない猫」

●エッセイ

秋亜綺羅「愛国心という種目は五輪にない」

●投稿詩佳作集Ⅲ

あち「寝る子」

こういち「豆大福記念日」

浬「いい詩が書けなくなってしまった」

麦原アリノス「悪の誕生」

空白「努力中」

湯村りす「思い出コンサート」

揺籃 歌「九月一日十八時二十三分」

みたこ「焼いた肉食べた」

てづかみさこ「考えるんだ…」

未開くるす「できないことは」

宮園伊雪「拝啓イジョーな夏へ」

坂本盟美「地獄エス」

池田玲亜「きっと、そこに」

小宮正人「蘊蓄」

西村日和「別世界」

骸骨エミリ「おとぎ話」

むらやまちあき「象」

弓 リツ「あの夏を冷蔵庫の中へ」

露野うた「旅路」

あきふかむ「手を鳴らそう」

平松秀章「ニコニコてるてる坊主」

丘の紫陽花「木苺は死なない」

一守桃子「Tokyukabukityotower」

よしおかさくら「トップを猫にすげかえる」

丸膝玲吾「事実だけ」

たいらのら「定型文」

安曇晋作「ベンチウォーマー」

かづかこう「2024年酷暑マニア」

倉橋駒子「熱帯夜にすべきこと」

三刀月ユキ「空き瓶」

中嶋凉香「こっくりさんと麦わら帽子。」

​●秋亜綺羅写真館




編集後記

 夏の終わりが見えにくい今日この頃、皆さま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。早いもので、ココア共和国9月号の発行です。

 そろそろ編集後記を書かなければと思っていたところ、新川和江先生が8月10日に95歳でご逝去されたことを知りました。詩人・新川和江といえば、詩を書かない、詩をほとんど読むことがない人であっても、知っていることでしょう。国語の教科書で、図書館で「わたしを束ねないで」や「生きる理由」などを読み、新川和江の詩によって一瞬のうちに詩心が芽吹き、そのまま詩を書くことになった人も少なくないはず。また皆さま、ご存知のとおり、新川和江は2018年まで産経新聞「朝の詩」の選者として市井の人々が紡ぎ出す詩と、その息づかいに多くかかわってこられました。実は、わたしも2012年くらいから6年間、「朝の詩」に投稿し、何度か詩を載せていただきました。産経新聞の「朝の詩」は、本当に文字どおりの「朝の詩」で、当時は毎朝、産経新聞の一面に自分の作品が載ってはいないかと確認し、一喜一憂したものです。思えば、詩とともに一日が始まるのでした。そこから数年を経て、わたしはココア共和国の編集人となりました。ようやく原稿依頼ができる立場となり、新川先生にココアへの執筆のお願いをしたのですが、先生は産経新聞の選者を辞められた時と同じ理由で、ご辞退されました。おおらかで、お優しいだけでなく、真摯な態度で詩と向き合っておられました。本当に偉大な詩人です。心からご冥福をお祈りいたします。

 9月号の詩のゲストは木崎善夫、真土もく、能美政通、滝本政博、藤野栞。今号も各々の試みが打ち上げ花火のように見事に炸裂しています。これが例えば晩夏の花火大会のような(?)朗読会であったとしたならば、改行だけでなく、余白、句点、読点、平仮名などの視覚的要はどのように朗読に組み込まれ、聴き手に届くのでしょう。朗読することを踏まえて詩を書いてみるのも楽しいですね。

 招待エッセイを金森さかなと熊野ミツオにお願いしました。皆さまがよく知る、ココアで活躍中のふたりです。エッセイの文体はまったく違うというのに「夢の構築」、「夢を見るための装置」というタイトルで、いよいよ(?)「夢」の出現です。ふたりとも単なる〝無意識〟では括ることのできない夢と言葉の関係から詩論を立ち上げてくれました。両者の珠玉のエッセイをとおして、読者は夢に詩を沿わせ、なぞらせる詩人の感性に触れてしまうかも。

 4コマ詩はいがらしみきお、伊藤テル、腹巻さしみ、佐々木貴子。4コマ詩の投稿でトウソクジン、原島里枝、まほろばしじみ、虹乃ノラン、艸バエス、小林椰子。4コマ詩の投稿も増え続けています。たぶん、いま、どこよりも熱い、4コマ詩! どこって、どこ?

 9月号も秋吉久美子、いがらしみきおから投稿詩への短評と「いいね」、斎藤貢からも「絶賛」を選んでいただきました。紙の本のみ所収の傑作集には49篇(4コマ詩投稿を含む)、佳作集には91篇の詩が掲載になりました。最近では海外からの投稿も増えてきました。詩をパスポートにココア共和国へ、ぜひ、どうぞ。

 秋亜綺羅「投稿詩からの想い」は、普段は詩を書いていないという方も含め、多くの方にできたら欠かさず読んで欲しいと思っています。投稿作品へのそれぞれの言及も細かいので、選者の眼差しを深く読み解くことができると思います。また今号では特に、「鳥かごの中の鳥が自由を得るには」という問いから派生して、自由の本質、不自由のありよう、その先のことについて述べています。もう、絶対、読むしかないですね。 毎月の投稿、期待しています。  

(佐々木貴子)





<執筆者>

☆秋亜綺羅 (あき・あきら)

詩人。1951年生。宮城県在住。

詩集に『透明海岸から鳥の島まで』(思潮社・2012)、『ひよこの空想力飛行ゲーム』(思潮社・2014)、『十二歳の少年は十七歳になった』(思潮社・2021)など。エッセイ集に『言葉で世界を裏返せ! 』(土曜美術社出版販売・2017)。第22回丸山豊記念現代詩賞。

「ココア共和国」主宰。

 

☆佐々木貴子 (ささき・たかこ)

詩人。1970年生。宮城県在住。

2012年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」詩部門大賞、第26回詩と思想詩人賞、第7回びーぐるの新人。詩集『嘘の天ぷら』(土曜美術社出版販売・2018)にて第30回歴程新鋭賞。

「ココア共和国」編集。​


☆秋吉久美子 (あきよし・くみこ)

俳優、歌手、詩人。1954年生。

『十六歳の戦争』『赤ちょうちん』『妹』など主演多数。アジア映画祭主演女優賞、日本アカデミー賞優秀女優賞、ブルーリボン賞主演女優賞、モナコ国際映画祭主演女優賞など受賞多数。詩集に『いない いない ばあ』『C・U next tuesday』など。


☆いがらしみきお

漫画家。1955年生。宮城県在住。

『ネ暗トピア』『ぼのぼの』『BUGがでる』『3歳児くん』『かむろば村へ』『I』など多数。日本漫画家協会賞優秀賞、講談社漫画賞、小学館漫画賞など。​

☆金森さかな(かなもり・さかな)

1995年生。東京都在住。

詩歌集に『PIKA  PIKA』(私家版・2023)。

☆熊野ミツオ(くまの・みつお)

1987年生。東京都在住

​☆木崎善夫(きざき・よしお)

詩人。1969年生。大阪府在住。

2012年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」(かまくら春秋社)詩部門優秀賞受賞、月刊詩誌「詩人会議」2020年・2023年 投稿欄「自由のひろば」年間優秀作品表彰。

第4回秋吉久美子賞受賞。


☆真土もく(まつち・もく)

詩人。2002年生。長野県在住。

第6回YS賞受賞。

☆能美政通(のうみ・まさみち)

詩人。1980年生。秋田県在住。

第1回いがらしみきお賞受賞、第1回秋田県短詩型文芸大会詩部門入選。

未来屋54字の文学賞入賞。

☆滝本政博(たきもと・まさひろ)

詩人。1959年生。愛知県在住。

第3回秋吉久美子賞受賞。詩集に『エンプティチェア』(土曜美術社出版販売・2023)。

​​

☆伊藤テル(いとう・てる)

詩人。1987年生。新潟県在住。

第2回いがらしみきお賞受賞、第15回「1ページの絵本」入賞 。

☆腹巻さしみ(はらまき・さしみ)

詩人。1983年生。神奈川県在住。

第3回いがらしみきお賞受賞。

​​



ree

 あきは詩書工房では、2020年4月1日に月刊詩誌「ココア共和国」を創刊号として、フィックス版と紙の本で刊行しました。ゲストや編集同人による詩、エッセイなどを中心に、詩の理論と方法論を追究しています。

 また全国から詩の投稿を募集し、素敵な投稿作品をたくさん掲載していきます。

「ココア共和国」への投稿詩は同時に、2024年12月31日に締め切られる「第5回いがらしみきお賞」「第5回秋吉久美子賞」へ応募されたものとみなされます。20歳未満の方はそれらに加え「第10回YS賞」の3つの賞に応募したことになります。

 紙の本はココア・ショップまたはAmazonで770円(税込)にて販売しています。

 4月号は3賞受賞特集号となり990円(税込)。




目次                     

●今月の1行

すずきはるあ

​​

​●招待詩

宮尾節子「バナナボート」

柊「鼻歌」

森崎 葵「私の友達、日本」

腹巻さしみ「設計の都合上」

菅沼きゅうり「指輪」

●招待エッセイ

西原真奈美「詩の骨」

佐倉 潮「詩と散文詩の魅力について」

●詩

佐々木貴子「純粋病棟」

●8月号投稿詩人のみなさんへ

秋吉久美子

いがらしみきお

●投稿詩傑作集Ⅰ

ハッピー浜田「フラーテル・モルティスについての調査書」

メンデルソン三保「忘れたい一週間」

板見谷諒汰「収穫祭」

浬「蜘蛛の巣」

西川真周「魔球集積場」

mayumi「記憶忘却論」

すずきはるあ「姿」

ツチヤタカユキ「Super Natural」

田村全子「迷える手紙」

熊野ミツオ「寂しいときにする匂い」

てづかみさこ「ロボット」

笠原メイ「かもめ」

高平 九「鳴かない烏のすみかという揺り林」

妻咲邦香「傘がある」

●4コマ詩

いがらしみきお「つばめ」

伊藤テル「こぼす」

トウソクジン「現代4コマ」

まほろばしじみ「偽MBTI」

原島里枝「夕立」

虹乃ノラン「カラード」

小林椰子「やし」

佐々木貴子「知っている」

●投稿詩傑作集Ⅱ

きむさん「カメのあきおくん」

加藤水玉「仔牛と少年」

眞谷実城「血潮の辿る場所」

よしおかさくら「めみちゃんのこと」

青い花瓶にささった花骸「湖の中に生きる海月もいるらしい」

高松克成「あったかいアイスコーヒー」

松井「天使」

中野輝基「水」

樋口 塁「思考のプロセスに関するイメージ像」

絆創乞「言葉というもの」

佐々木あさひ「帰郷」

藤井ひろ「あこがれの百鬼夜行」

夕空しづく「人生相談所」

川嶋ゆーじ「GOSSIP」

でおひでお「素粒子世界の謎」

​●エッセイ

佐々木貴子「家出する家がない④」

 

●投稿詩傑作集Ⅲ

宮園伊雪「海の日」

那須茄子「プリファー」

菴木麻衣「曾祖母の遺品」

高橋克知「ホームラン」

椿堂義明「奴の運命」

あきふかむ「奇形魚」

大野博司「曖昧な世界」

とりいじじ「蚊の独り言(1)」

あさとよしや「詩人たちのパレード」

麦原アリノス「この詩には嘘が一節だけある」

スガワラヒナタ「わたしのつみ」

佐倉 潮「灯具」

入間しゅか「私を追う。」

雲野くじら「深夜マンタ自伝」

道森祐輔「みんな」

●投稿詩からの想い

秋亜綺羅




以下は電子版のみに収録 


●投稿詩佳作集Ⅰ

美滅「交わらないすみか」

露野うた「別離」

沙藤ちとせ「ミルテの花」

渋谷縷々子「愛の傀儡」

柊山凡人「小二病」

夏野汀「オレンジ」

たいらのら「定型文」

湯村りす「近況報告」

英田はるか「ネコのみいのカンケイシャ」

工藤哲椰「離れがたい魅力」

前宮砂蔵「青い顔」

河上 蒼「月無絵」

高山京子「帰宅ラッシュ」

青星百恵「ゴンドラ」

稲田充宏「夏が狂うと聞いたので」

与理原奈那「イマジナリーフレンド」

佐宗咲希「オードブル」

紺野 真「いろおに」

繭中舞百合「えのぐ」

弓 リツ「色えんぴつ」

吉岡幸一「四つ角の外灯」

イトウヨリヤクモ「落果」

むらいちほ「のりもの」

一文字せり「アンケート」

naraku「クローン」

若山 聡「針魚」

北川 聖「羽のある小虫」

桃口 優「僕の世界からあなたの世界へ」

丘の紫陽花「カッパ」

酉果らどん「飛んでディストピア」

冬崎霧雪「ピンクのフラミンゴの紫煙」

●エッセイ

佐々木貴子「まよわず、まどわず?」

●投稿詩佳作集Ⅱ

中村じゅんじ「青き青」

神浦恵里香「泣き同朋」

南崎実穂「叶うならば晴れの日に飛び立てますように」

瀧 音吉「世界が終わる日」

秋乃夕陽「虫の殺し方」

池戸則子「10日ぶりのお風呂&カット」

へちゃ「ヘッドショット 」

坂本盟美「命名」

漆畑赤穂「仮面は仮面である」

日邑青二「scars」

七寒六温「かつ」

こういち「砂時計の夏」

松野弥生「雲と私と世界と母と」

香山ほたる「時の浜辺」

yellow「塩かけご飯」

嶌久 密「目」

実冬「堕天使」

泣く人「白と黒の世界」

悠紀ゆき「驟雨」

松岡初輝「魔女の一撃」

石川ぼうず「今、まさにやってくる」

佐藤てお「ブルーベリー」

山本にゃんこ「音」

荒木章太郎「ワニを焼く」

福富ぶぶ「猫と誰」

神谷りくと「初恋」

瑞希「雨」

中嶋凉香「18歳」

冬至乃明「梅雨の幼いナイチンゲール」

みやもとあいり「役割と夢」

塚本このみ「ガラス窓」

美天「小町藤」

●エッセイ

秋亜綺羅「続・1票の重みと命の重さ」

●投稿詩佳作集Ⅲ

花垣那美「朧月夜」

雲英「僅かな君への永遠のメッセージ」

牛田悠貴「あめふり」

山羊アキミチ「夏の名残」

杉本啓一「Photographs」

宇里宙実「時間の犬」

東ノ緑夢「平和」

和本果子「屈折」

新道絵馬「言葉が憎い」

空白「夏至」

せんかい「プリンスプリンセス」

伽戸ミナ「わたしがその手を離してはいけない」

限界学生ダイバー「ロマン」

近藤太一「普通にむいていません」

西岡 泉「ヒマワリが車から降りてきた」

響きょう「目を見開いて輝きを覆う」

野ばら「マーマレードのように」

化野道夢「最後の人間」

赤城条治「コミュニケイション・ブレイクダウン」

あち「しゃっくり」

宮せつ湖「催眠術師」

川尻かほ「お弁当」

ギルル「本棚」

水山忠人「腹の底」

浮舟薙「逃避行」

そとねこ「こころの汗」

松原紫穂「かたつむりのように 」

山田裕樹「こころ、ことこと」

髙田良一「ホテルインクリバー」

相原大輔「ちぎる」

水草まくら「無意味なテイスト」

刹那由他「忘れられた駅」

一森キティ「招かれざる客」

​●秋亜綺羅写真館




編集後記

 皆さま、日本列島、どこへ行っても暑いようですが、お元気でいらっしゃいますか。お待たせしました。ココア共和国8月号の発行です。

 世の中は夏休み、お盆休みと、休みはあっても、今年もしっかり暑い。どうぞ、アイスココアでも飲んで、心身を労わってあげてくださいね。なにしろ充実の8月号で、皆さまの詩心がまた燃え盛るかもしれません。あるいは心の清涼剤に促され、蝉と一緒に鳴いてしまうかも。

 8月号の招待詩に宮尾節子をお招きしました。宮尾節子といえば、かの「明日戦争がはじまる」を書いた、あの詩人です。わたしは宮尾節子の大ファンなので、このたびも胸の高鳴りを抑えつつ、平静を装いながら原稿の依頼をしました。寄稿いいただいた詩のタイトルは「バナナボート」。つまり、もしかしたら、あれかしら。いいえ、あれは〝まるごとバナナ〟だったわね。と、しばしの自問自答……。宮尾の「バナナボート」はジャマイカの港湾荷役夫の労働歌「Banana Boat Song」をベースに「次期戦闘機の日本から第三国への輸出を認める閣議決定」と、市井の人々の日常との隔たりが、まさに労働歌として差し出されています。また本来ならば脚注にて引用元を記載すべきなのですが、紙面のスペースの関係上、編集後記で申し添えることになりました。それにしても詩に歌詞を入れ込む手法、これは興味深いですね。

 続いて8月号の招待詩には柊、森崎葵、腹巻さしみ、菅沼きゅうり。ココアを代表する詩人たち。現代社会を鋭く、それでいて「鼻歌」と軽みを醸し出した柊は、今号も絶好調。散文詩でも筆力を発揮する森崎は「私の友達、日本」。アレゴリーと思わなくても読み応え充分です。腹巻は「設計の都合上」と、今日も生きてしまう理由を水から詩にしました。菅沼の「指輪」は映画の予告のようで、思わず続きが気になって、目が釘づけになってしまいます。

 今号の招待エッセイを西原真奈美にお願いしました。西原は5月に詩集『迎え火』(思潮社)を上梓したばかり。実力ある詩人です。また西原は宮尾節子「同時多発ツイート連詩」への参加をきっかけに、宮尾とのコラボで、これまでに写真詩集も発行しています。つまり8月号のココアは宮尾節子・西原真奈美という、素敵な関係のお二方をお招きしたことになるわけです。わたしも嬉しくてたまりません。

 そしてココアからのエッセイに佐倉潮。「詩と散文詩の魅力について」ということで、解き明かされていく、その魅力。読者は佐倉の散文詩の魅力なのか、佐倉その人の魅力なのかを見紛うかもしれません。さらに著者の思考の奥行だけでなく、詩人の筆力を感じることでしょう。必読のエッセイです。

 4コマ詩はいがらしみきお、伊藤テル、佐々木貴子。投稿4コマ詩としてトウソクジン、まほろばしじみ、原島里枝、虹乃ノラン、小林椰子。もう「これでもか」と4コマ詩人が腕比べ! 8月号の4コマ詩は特に炸裂! いや、次号はもっとです(秘密)。

 8月号も秋吉久美子、いがらしみきおから投稿詩への短評と「いいね」、齋藤貢からも「絶賛」を選んでいただきました。今号は傑作集に49篇(4コマ詩投稿を含む)、佳作集(電子本のみ所収)には96篇の詩が掲載になりました。

 秋亜綺羅「投稿詩からの想い」にはココア共和国への投稿の手順や方法といった一連の流れと、その背景が述べられています。ココアが手書き原稿を受け付けていない理由も書いてあるので、きっと、これからは誰もが納得できるかたちで詩作に打ち込めるのではないかと思います。また、作品中の「仕掛け」についても具体的に述べているので、多くの方に読んでいただきたいです。 毎月の投稿、期待しています。  

(佐々木貴子)




執筆者

☆秋亜綺羅 (あき・あきら)

詩人。1951年生。宮城県在住。

詩集に『透明海岸から鳥の島まで』(思潮社・2012)、『ひよこの空想力飛行ゲーム』(思潮社・2014)、『十二歳の少年は十七歳になった』(思潮社・2021)など。エッセイ集に『言葉で世界を裏返せ! 』(土曜美術社出版販売・2017)。第22回丸山豊記念現代詩賞。

「ココア共和国」主宰。 


☆佐々木貴子 (ささき・たかこ)

詩人。1970年生。宮城県在住。

2012年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」詩部門大賞、第26回詩と思想詩人賞、第7回びーぐるの新人。詩集『嘘の天ぷら』(土曜美術社出版販売・2018)にて第30回歴程新鋭賞。

「ココア共和国」編集。​


☆秋吉久美子 (あきよし・くみこ)

俳優、歌手、詩人。1954年生。

『十六歳の戦争』『赤ちょうちん』『妹』など主演多数。アジア映画祭主演女優賞、日本アカデミー賞優秀女優賞、ブルーリボン賞主演女優賞、モナコ国際映画祭主演女優賞など受賞多数。詩集に『いない いない ばあ』『C・U next tuesday』など。


☆いがらしみきお

漫画家。1955年生。宮城県在住。

『ネ暗トピア』『ぼのぼの』『BUGがでる』『3歳児くん』『かむろば村へ』『I』など多数。日本漫画家協会賞優秀賞、講談社漫画賞、小学館漫画賞など。​

☆宮尾節子(みやお・せつこ)

詩人。埼玉県在住。

詩集に『明日戦争がはじまる』(思潮社・2014)、『女に聞け』(響文社・2019)など多数。佐藤幹夫共著『明日戦争がはじまる【対話篇】』(言視舎・2023)。

第10回ラ・メール賞受賞。

☆西原真奈美(にしはら・まなみ)

詩人。1961年生。岐阜県在住。

2017年「詩と思想」現代詩の新鋭(土曜美術社出版販売)。詩集に『迎え火』(思潮社・2024)。写真詩集に宮尾節子共著『ふたりの普段詩』「はつなつの巻」(私家版・2021)、「母恋の巻」(私家版・2022)など。

​☆佐倉 潮(さくら・うしお)

1973年生。京都府在住。


☆柊(ひいらぎ)

詩人。2004年生。宮城県在住。

第9回YS賞受賞。

☆森崎 葵(もりさき・あおい)

詩人。1989年生。愛知県在住。

第2回秋吉久美子賞受賞。

☆腹巻さしみ(はらまき・さしみ)

詩人。1983年生。神奈川県在住。

第3回いがらしみきお賞受賞。

☆菅沼きゅうり(すがぬま・きゅうり)

詩人。2002年生。愛知県在住。

第7回YS賞受賞。

☆伊藤テル(いとう・てる)

詩人。1987年生。新潟県在住。

第2回いがらしみきお賞受賞、第15回「1ページの絵本」入賞 。


ここはどこだ。ここはココア共和国。きょうはここらでココアにしよう。

SKM_C25819111717000.jpg

一般財団法人

mail:a@cocoapoesy.net

〒980-0801 仙台市青葉区木町通2-6-53 あきはビル

TEL 022-341-8418    FAX 022-341-8419

bottom of page