top of page
検索

ree

 あきは詩書工房では、2020年4月1日に月刊詩誌「ココア共和国」を創刊号として、フィックス版と紙の本で刊行しました。ゲストや編集同人による詩、エッセイなどを中心に、詩の理論と方法論を追究しています。また全国から詩の投稿を募集し、素敵な投稿作品をたくさん掲載していきます。

「ココア共和国」への投稿詩は同時に、2025年12月31日に締め切られる「第6回いがらしみきお賞」「第6回秋吉久美子賞」へ応募されたものとみなされます。20歳未満の方はそれらに加え「第11回YS賞」の3つの賞に応募したことになります。

 紙の本は770円(税込)。ココア・ショップまたはAmazonで販売しています。4月号は3賞受賞特集号となり990円(税込)。



目次                     

●今月の1行

スナシ

​​

​●招待詩

能美政通 「月の合図を待って太陽仁王立ち」

木崎善夫 「 サードオピニオン」

真土もく 「今」

藤野 栞 「現在地」

滝本政博 「チャールズ・チャップリン」

●招待エッセイ

ハッピー浜田「模索、あるいは半永久的な創作」

​​

●1月号投稿詩人のみなさんへ

秋吉久美子

いがらしみきお

●投稿詩傑作集Ⅰ

でおひでお 「明日」

中村ミロ 「とけいのうた」

吉岡幸一 「美智子」

ツチヤタカユキ

「心臓をチュッパチャプスにした十二秒」

樋口 塁 「スパゲッティ・スパゲッティ」

花野ひろ美 「彷徨いの海辺」

ウロタンケツ・ケタ「いまめにを見かけませんでしたか」

結木うい 「名探偵」

一森キティ 「ビーツに捧げる詩」

高平 九「イトウヒロコという人を呼んでください」

笠原メイ 「或る全集」

大野美波 「永遠」

大里柊平 「ワイングラスとお手玉」

タロウ 「アイロニー」

●4コマ詩

いがらしみきお 「しんこきゅうのよいん」

伊藤テル 「ドミリさんのルビ」

腹巻さしみ 「視力検査」

●投稿詩傑作集Ⅱ

金森さかな 「らんぐ・ど・しゃ」

渋谷縷々子 「死ぬこと、それ以外のすべて」

美咲るえ 「曖昧」

メンデルソン三保 「あなたとわたしで」

眞谷実城 「詩」

杉本 順 「話のはなし」

どすな 「天国とサンタクロース」

化野道夢 「あしたはれたら」

西岡 泉 「又三郎のいうことには」

山羊アキミチ 「キャベツとレタス」

紺野 真 「先生あのね、」

中澤帆次 「数学できない」

蝸牛 「ばあちゃん」

福富ぶぶ 「午後様」

卯野彩音 「約束」

​●4コマ詩

トウソクジン 「待ってよ」

まほろばしじみ 「朝」

瀧 音吉 「世界の裏書」

 

●投稿詩傑作集Ⅲ

牛田悠貴 「椅子」

古森もの 「父は、休日に試薬を飲む。」

泉 モカ 「空席」

スナシ 「愛の発明家」

緒方水花里 「共犯者」

ハコニコウシ 「関わり合いの各人のために」

近藤太一 「食卓」

冬崎霧雪 「芸術」

朝野いの里 「ラクダ」

佐倉 潮 「阪神電車の恋」

西尾光暉 「帰宅」

あおなゆみ 「彼がいつかの作家になれたら」

田村全子 「Hへ」

入間しゅか 「停止線」

朝紀革命 「エバーグリーン」

トロッコ 「夜の祈り」

辻原カケル 「文明人のおごり」

●投稿詩からの想い

秋亜綺羅



以下は電子版のみに収録 


●投稿詩佳作集Ⅰ

あさとよしや 「挨拶のない世界」

檸檬 「例えば二十億光年という言葉を魅せてくれた人」

雲野くじら 「難破船」

稲田充宏 「命のつけ方」

角 朋美 「くまちゃんのトレードマーク」

妻咲邦香 「そっくりショー」

とりいじじ 「ポテトチップスくん」

桃口 優 「ため息のゆくえ」

長谷川ひかり 「皐月と六月のあいだに」

織田龍磨 「醜い白鳥」

小沢浩太郎 「東の空に輝く金星」

青葉夜 「ド/リ/ド/リ」

河上 蒼 「内臓カラー」

青星百恵 「誘惑するもの」

西川真周 「無重力ゴリラ」

七海独 「期限」

田中傲岸 「亡者の声」

川嶋ゆーじ 「蜜の味」

藤井ひろ 「ガザの詩と物語は続く」

三刀月ユキ 「紅葉ブリーチ」

たばたま 「二度寝」

川島桃香 「秋麗」

森野愛永 「月夜」

●エッセイ

佐々木貴子「たいへん」

●投稿詩佳作集Ⅱ

みやもとあいり 「こえ」

おわん 「僕の知らない歯」

月森うさこ 「私と親友」

図師幸村 「親友」

熊野ミツオ 「一月との約束」

神崎 翔 「アンコウ鍋」

虹乃ノラン 「漆黒の翅ばたき」

宮せつ湖 「春卵と寒卵」

岩倉義人 「猫の針」

竹之内稔「サザエって 呼び捨ては コンプラ違反よ(仮)」

山本葉月 「白鳥」

あきふかむ 「水汲み」

西岡俊貴 「素顔で考える仕事」

山下重人 「猫の言語」

ぺんぎん亭ぺんぎん 「透明な箱」

みたこ 「ずっと」

雲井正徹 「喧騒と花びら」

湯田かに 「上京」

麦原アリノス 「とこしえ森」

英田はるか「大文豪猫なんかに負けないわよ!」

ハッピー浜田 「蝶の人」

浦本立樹 「Toilet」

露野うた 「ゆりかご」

●エッセイ

秋亜綺羅「盛り土と個人情報の問題」

●投稿詩佳作集Ⅲ

松井 「名前のない女の子」

工藤哲椰 「暗闇に現れるあいつ」

イチモリモモコ 「願いの代償」

永田珠々 「欲」

文雨伽奈 「地雷系女子の真っ拐な恋」

刻風来音 「ひかげもの」

桜井弓月 「ラビット・ボンド」

浬 「かれるまで」

楸 眞弥 「想像上のループ」

工能エマ 「カラフル鉛筆」

やならいや 「慣れ」

こひもともひこ 「ららら」

繭中舞百合 「漂白戦争」

十和秘芽花 「最後の回転木馬」

伊恵弥皓一朗 「革命家と革命」

川下りか 「未完」

和本果子 「おむつ」

夢野蝶 「額装された」

あおぞらかえる 「そういうあなたも」

京のふじ 「花と雉」

じんときあ 「特殊な出会い その別れ」

揺籃 歌 「千年越しの告白」

夕空しづく 「しょくどう」

眞夜中眞央 「花として」

加藤万結子 「どこに帰ろう」

末永 陸 「雨」

​●秋亜綺羅写真館



編集後記


 ココア共和国2025年1月号の発行です。昨年もたいへんお世話になりありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。と、書いてはみましたが、元旦の到着を見込んでクリスマスの前後に書く年賀状と同様、少しの違和感は否めませんね。そうはいっても子どもの頃から、そもそも〝年明け前に年賀状を書かない派〟なのでありました。もちろん、冬休みの宿題も余裕をもって早めに終わらせる志向もテクニックもなく、休み明けの登校日の前日に自然発生する不思議な圧に身を任せ、極めて迅速に宿題を終わらせる、という方法で何とか乗り切ったものです。しかし当時、まさか、その習慣のまま大人になるなんて思ってもみませんでした。また、それを指摘してくれる大人も身近に一人もいませんでした。そのようなわけで、テスト前でも「今、慌ててテスト勉強をしたところで本当にわたしの学力になるのだろうか。いや、ならない」と自問自答し、「今からやって、すぐ忘れるくらいならテスト勉強より、読書しよう(好きなこと)」と本に手を伸ばしていました。それにしても、その愚直な思考で、よく今まで楽しく生きてきたものだ、と思います。とはいえ、ココア共和国を愛読、投稿している学生の皆様、お気をつけください。十代の時にこそ、「これから」を生きていくエンジンの基盤の多くが形成されます。エンジンのメンテナンスやアップデートの機会は度々ありますが、基盤を丸ごと取り替えることはできません。本来ならば、そのことを大人たちがしっかり、自覚するべきなのでしょう。しかし煩雑な日常にあって、ゆっくり立ち止まることができない者のことを「大人」というのだったのかもしれません。仮にそうだとしても、このわたくしめ、「好きこそものの上手なれ」ということで、今年も喜んで駆けていきたいと思っています。 

 ついつい前置きが長くなりました。 

 1月号の詩のゲストは能美政通、木崎善夫、真土もく、藤野栞、滝本政博の5名です。能美とは先日の「新川和江さん・お別れの会」で1年ぶりに再会しました。今号の作品は冒頭から迷いなく、狙い撃ちです。木崎のシリーズ作品も快調。木崎の筆力には誰もが一目をおいていることでしょう。このまま「唯一無二」を目指して欲しいですね。真土と藤野はYS賞受賞者ですが、谷川俊太郎の訃報と詩の執筆の時期が重なったせいか、追悼の詩にも感じられます。滝本の作品も完成度が高いですよ。 

 招待エッセイをココアで大活躍のハッピー浜田にお願いしました。読者は、まず、ハッピー浜田の穏やかで鋭い感受性に胸を打たれます。そして、ハッピー浜田の生年を何度も確認してしまうのかも。 

 昨年辺りから非常に盛り上がった4コマ詩には、いがらしみきお、伊藤テル、腹巻さしみ。さらに今年はトウソクジンにレギュラーとして登場してもらうことになりました。皆様、毎号、楽しみにしていてください。そして今号の伊藤、腹巻もエッジを効かせた作品で勢いがあります。投稿4コマ詩にはまほろばしじみ、瀧音吉。まほろばの「夜」は特に魅力的。瀧の「世界の裏書」、難解で圧倒されます。 

 1月号も秋吉久美子、いがらしみきおから投稿詩への短評と「いいね」、斎藤貢からも「絶賛」を選んでもらいました。傑作集に48篇(4コマ詩投稿を含む)、佳作集に72篇の詩が掲載になりました(電子版のみ所収)。珠玉の作品が揃っています。 

 秋亜綺羅「投稿詩からの想い」には詩を書き、読む上での、手応えある「視点」が詰め込まれています。あまり大きな声では言えませんが、詩人の心得や心持ちではなく、詩の方法について的確に言及できる詩人は多くないようです。秋亜綺羅は僅か数行で詩論を書く詩人です。学びの多い詩評ですよ。 

 毎月の投稿、期待しています。  

(佐々木貴子)



執筆者

☆秋亜綺羅 (あき・あきら)

詩人。1951年生。宮城県在住。

詩集に『透明海岸から鳥の島まで』(思潮社・2012)、『ひよこの空想力飛行ゲーム』(思潮社・2014)、『十二歳の少年は十七歳になった』(思潮社・2021)など。エッセイ集に『言葉で世界を裏返せ! 』(土曜美術社出版販売・2017)。第22回丸山豊記念現代詩賞。

「ココア共和国」主宰。 


☆佐々木貴子 (ささき・たかこ)

詩人。1970年生。宮城県在住。

2012年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」詩部門大賞、第26回詩と思想詩人賞、第7回びーぐるの新人。詩集『嘘の天ぷら』(土曜美術社出版販売・2018)にて第30回歴程新鋭賞。

「ココア共和国」編集。​


☆秋吉久美子 (あきよし・くみこ)

俳優、歌手、詩人。1954年生。

『十六歳の戦争』『赤ちょうちん』『妹』など主演多数。アジア映画祭主演女優賞、日本アカデミー賞優秀女優賞、ブルーリボン賞主演女優賞、モナコ国際映画祭主演女優賞など受賞多数。詩集に『いない いない ばあ』『C・U next tuesday』など。


☆いがらしみきお

漫画家。1955年生。宮城県在住。

『ネ暗トピア』『ぼのぼの』『BUGがでる』『3歳児くん』『かむろば村へ』『I』など多数。日本漫画家協会賞優秀賞、講談社漫画賞、小学館漫画賞など。​

☆ハッピー浜田(はっぴー・はまだ)

2009年生。東京都在住。

​☆能美政通(のうみ・まさみち)

詩人。1980年生。秋田県在住。

第1回いがらしみきお賞受賞、第1回秋田県短詩型文芸大会詩部門入選。未来屋54字の文学賞入賞。

☆木崎善夫(きざき・よしお)

詩人。1969年生。大阪府在住。

2012年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」(かまくら春秋社)詩部門優秀賞受賞、月刊詩誌「詩人会議」2020年・2023年 投稿欄「自由のひろば」年間優秀作品表彰。

第4回秋吉久美子賞受賞。

☆真土もく(まつち・もく)

詩人。2002年生。長野県在住。

第6回YS賞受賞。

​☆藤野 栞(ふじの・しおり)

詩人。2006年生。富山県在住。

第58回岐阜市文芸祭入選。第2回丸山薫「帆・ランプ・鷗」賞優秀賞。

第8回YS賞受賞。

☆滝本政博(たきもと・まさひろ)

詩人。1959年生。愛知県在住。

第3回秋吉久美子賞受賞。詩集に『エンプティチェア』(土曜美術社出版販売・2023)。

☆伊藤テル(いとう・てる)

詩人。1987年生。新潟県在住。

第2回いがらしみきお賞受賞。

第15回「1ページの絵本」入賞 、第2回カクヨム短歌・俳句コンテスト佳作。​

☆腹巻さしみ(はらまき・さしみ)

詩人。1983年生。神奈川県在住。

第3回いがらしみきお賞受賞。

☆トウソクジン

1997年生。埼玉県在住。



ree

 あきは詩書工房では、2020年4月1日に月刊詩誌「ココア共和国」を創刊号として、フィックス版と紙の本で刊行しました。ゲストや編集同人による詩、エッセイなどを中心に、詩の理論と方法論を追究しています。

 また全国から詩の投稿を募集し、素敵な投稿作品をたくさん掲載していきます。

「ココア共和国」への投稿詩は同時に、2024年12月31日に締め切られる「第5回いがらしみきお賞」「第5回秋吉久美子賞」へ応募されたものとみなされます。20歳未満の方はそれらに加え「第10回YS賞」の3つの賞に応募したことになります。

 紙の本はココア・ショップまたはAmazonで販売しています。

 4月号は3賞受賞特集号となり990円(税込)。



目次                     

●今月の1行

加藤水玉

​​

​●招待詩

齋藤 貢 「願い」

腹巻さしみ 「広告塔」

森崎 葵 「うたかた」

柊 「雨宿り」

菅沼きゅうり 「落ちる」

●招待エッセイ

トウソクジン 「4コマ詩は私に形を与える」

●詩

佐々木貴子「純粋病棟」

●12月号投稿詩人のみなさんへ

秋吉久美子

いがらしみきお

●投稿詩傑作集Ⅰ

雲野くじら 「イニシエーション・キャット」

トロッコ 「猫と少女/海風」

湯田かに 「多角的人生」

小倉俊太朗 「食卓」

中嶋凉香「《でんきイスの刑》に処せられ、後遺症」

メンデルソン三保 「正しい昔」

あおなゆみ 「理想の手」

骸骨エミリ 「未来世」

岩佐 聡 「天然豆」

ツチヤタカユキ 「キャラメル・1オンライン」

つん 「ベタ」

田中傲岸 「浸出」

吉岡幸一 「奪われた救い人とルサンチマン」

●4コマ詩

いがらしみきお 「ちいさくてまっくろなひと」

伊藤テル 「オテペンのフォント」

トウソクジン 「現代4コマ」

虹乃ノラン 「乾くな、虹。」

●投稿詩傑作集Ⅱ

麦原アリノス「夕食から朝食にかけての私の欲動」

松井 「クリスマス」

秋山創亮 「鏡よ鏡」

西岡 泉 「塁上の孤独」

中村ミロ 「ヤドカリ星」

樋口 塁 「ヒト」

砂歩 吟 「埃のトンネル」

結木うい 「錬金術」

松本 徹 「ビリーブ」

なるせ 「唇」

化野道夢 「ギブアップ」

田村全子 「巣立ち」

加藤水玉 「鈴木さんシンドローム」

ウロタンケツ・ケタ 「し」

西川真周 「象工場のビターエンド」

​●4コマ詩

まほろばしじみ 「履歴書」

ざくろ 「涙」

瀧 音吉 「自己イメージ」

小林椰子 「のろい」 

 

●投稿詩傑作集Ⅲ

高平 九 「終電」

風 守 「査定」

田志健斗 「ジムと葬儀屋」

繭中舞百合「サイコパスお兄さんのドキドキ相談室」

弓 リツ 「白いカラス」

ハッピー浜田 「患者一〇五号」

京のふじ 「閻魔の悩み」

渋谷縷々子 「地獄行きの列車はまだ来ない」

宇里宙実 「さよなら」

三刀月ユキ 「ぼっちのゆめ」

倉橋駒子 「光を拾った」

杉本 順 「さんぽ」

ユキノカケラ 「Xドクター」

とりいじじ 「ひとりぼっちの ビー玉」

●投稿詩からの想い

秋亜綺羅



以下は電子版のみに収録 


●投稿詩佳作集Ⅰ

伊恵弥皓一朗 「出立」

あち 「メモ」

ギルル 「若者達へ」

卯野彩音 「赤い花」

椿堂義明 「告解」

チナ・スズキ 「オレンジ色公園」

宮せつ湖 「竪琴」

夕空しづく 「夕方のいぬ」

松本福広 「君の肌」

桜井弓月 「友よ」

こひもともひこ 「ポエ使い」

工藤哲椰 「夢の実現まで行きたい」

青星百恵 「助手席の彼女(?)」

裏路地ドクソ 「月と悪魔」

イチモリモモコ「ミッキーよりあたしのがかわいい」

笠原メイ 「脱走」

十二月葉太 「夢、或いは螺旋する音」

佐倉 潮 「痙攣」

川名海至 「これは小さいけど決意」

みたこ 「シュガースポット」

池戸則子 「少し秋」

星 拓也 「ビートルズ・珈琲・咳」

眞夜中眞央 「スターライト」

高山京子 「幕間」

山本葉月 「夕暮れ」

●書評

佐々木貴子「問いとしてのわたし」

●投稿詩佳作集Ⅱ

冬崎霧雪 「レモン雨」

小沢浩太郎「時鳥鳴くかと起きて聞く夜かな」

七寒六温 「撤去されるブランコ」

伽戸ミナ 「夕日が無ければ」

入間しゅか 「落書き考」

揺籃 歌 「盲信のサンタさん」

黒猩々 「どすこい」

タロウ 「くち」

山下重人「振り向け、振り向け、後ろには夢がある」

岩倉義人 「誰かの涙を目薬代わりに」

松たけ子 「うろこのゆめ」

森 龍馬 「今年の秋」

文雨伽奈 「ロリポップ」

熊崎莉子 「香雨の告白」

長尾 衛 「面影」

大島弥子 「模倣犯」

才木イチロウ 「一瞥」

たばたま 「化身」

綾瀬池春「中陰音頭」

なつめ 「機体」

竹之内稔 「な、なんと、推しは、」

藤川あまね 「愛してるって言ったって」

石間文香 「石ころの記憶」

辻原カケル 「真夜中散歩」

百野虎子 「どこにいたんだっけ」

●エッセイ

秋亜綺羅

「TPPってまだだったんだね」

●投稿詩佳作集Ⅲ

南崎実穂 「自然の万華鏡」

羽ノ砂 「内的時間意識から垣間見える」

青藤木葉 「雪の泥」

石川ぼうず 「ありふれた休日」

金森さかな 「かもしれない運転」

菅原博文 「文章と音楽」

花垣那美 「執着」

妻咲邦香 「『ん』」

yellow  「暖かいものたち」

絆創乞「片道3180円 乗車時間6時間31分」

山田裕樹 「ヒマワリの種」

露野うた 「同化」

藤沢 恵 「砂時計」

三波 並 「蝶々」

ぺんぎん亭ぺんぎん 「有給消化の1カ月」

三日月李衣 「たとえ嘘でも彼女を愛したい」

山下山彦 「シグナル」

竹田海里 「ゆうげのソネット」

水草まくら 「さくらんぼピアス」

一森キティ 「カサ・ゴンザレスの死者祭り」

森本 楓 「イルミネーション」

古森もの 「青の押印」

酉果らどん 「アプローチ」

浬 「銀色の星」

山下真里奈 「岸辺」

​●秋亜綺羅写真館



編集後記

 皆さま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。ココア共和国12月号の発行です。随分と寒くなりましたね。〝年の瀬も押し迫り〟というほどの圧迫感はまだないのですが、思えば今年も様々に締切と格闘した1年でした。まったく、時間の有無と対人関係の具合・不具合、それらの満足度を、個別に調査、あるいは統計的にグラフにしたものを見てみたいものです。そして、このわたくしめ、実は簡単なことから難しそうなことまで常に自己最高(最短)記録の更新を目指して取り組んでおりまして、寺山修司のように「時速100㎞」とまで思わなくても、日々、3倍速から5倍速での仕事を目指しています。そのようなことから即断即決は当たり前。間違う時は正々堂々と3倍速で間違え、修整は5倍速。そして傾聴は好きでも、話すなら早口で余計なことまで話し、それでも3倍笑って、要点だけはしっかり述べる。それだけならまだしも、短気なので(自己申告)、生きていればいろいろと齟齬があるわけですが、後期高齢者となった母がわたしのマシンガントークを遮って言ったのです。「貴子は、ゆっくり話すだけで、いい人に見えるかもしれないわよ」と。え? そこ? それだけ?

 あれから1年が経ち、一見、「いい人」になったかのような今日この頃、母のアドバイスは高齢化社会と現代という高齢者からの一言ではなく、むしろ詩でいうところの「行間」の話だったのだと思うようになりました。わたしたちひとりひとりが言葉を話す1行の詩であるとしたら……。

 さて、前置きが長くなりました。

 12月号の詩のゲストは齋藤貢です。齋藤は秋吉久美子賞の選考委員であり、日本現代詩人賞を受賞した詩壇を代表する詩人のひとりでもあります。このたび寄稿いただいた作品から、詩に込められた、生きることへの畏怖を、問いを穿つことを厭わない詩人の魂を感じていただきたいです。

 続くゲストは腹巻さしみ、森崎葵、柊、菅沼きゅうり。ココアを代表する詩人たちです。今号の腹巻は隔月で登場の4コマ詩の相乗効果なのか、世相を織り込んで、懐の深さと伸びしろを感じさせる作品になっていて特に印象に残りました。

 招待エッセイを4コマ詩で活躍中のトウソクジンにお願いしました。「4コマ詩は私に形を与える」という魅力的なタイトルに加え、記号論から派生して存在論、認識論へと多角的に言語について考察するエッセイです。そこから自らのペンネームの由来を読ませるのだから筆力にも驚かされます。それだけではありません! エッセイも4コマ詩仕立て。

 その4コマ詩ですが非常に盛り上がってきています。今号は、レギュラーのいがらしみきお、伊藤テル。投稿4コマ詩にトウソクジン、虹乃ノラン、まほろばしじみ、ざくろ、瀧音吉、小林椰子。驚くなかれ! 4コマ詩人が続出です。ルールは絵を使わないだけ。なお応募に関しての詳細はココア共和国のホームページ経由で編集室に問い合わせを。

 12月号も秋吉久美子、いがらしみきおから投稿詩への短評と「いいね」、斎藤貢からも「絶賛」を選んでもらいました。傑作集に48篇(4コマ詩投稿を含む)、佳作集に75篇の詩が掲載になりました(電子版のみ所収)。それからココア共和国12月号もいいですが、11月18日発売の秋吉久美子・下重暁子による特別対談『母を葬る』(新潮新書)も、ぜひ手に取ってお読みください! 心が洗われます。

 秋亜綺羅「投稿詩からの想い」には思わず、詩心が焚きつけられます。高3コースで寺山修司に選ばれるというところから始まった秋亜綺羅が「ゼッタイ!」と言っています。選考も詩評も簡単なことではありません。それでもゼッタイ! なのです。 毎月の投稿、期待しています。  

(佐々木貴子)




執筆者

☆秋亜綺羅 (あき・あきら)

詩人。1951年生。宮城県在住。

詩集に『透明海岸から鳥の島まで』(思潮社・2012)、『ひよこの空想力飛行ゲーム』(思潮社・2014)、『十二歳の少年は十七歳になった』(思潮社・2021)など。エッセイ集に『言葉で世界を裏返せ! 』(土曜美術社出版販売・2017)。第22回丸山豊記念現代詩賞。

「ココア共和国」主宰。 


☆佐々木貴子 (ささき・たかこ)

詩人。1970年生。宮城県在住。

2012年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」詩部門大賞、第26回詩と思想詩人賞、第7回びーぐるの新人。詩集『嘘の天ぷら』(土曜美術社出版販売・2018)にて第30回歴程新鋭賞。

「ココア共和国」編集。​


☆秋吉久美子 (あきよし・くみこ)

俳優、歌手、詩人。1954年生。

『十六歳の戦争』『赤ちょうちん』『妹』など主演多数。アジア映画祭主演女優賞、日本アカデミー賞優秀女優賞、ブルーリボン賞主演女優賞、モナコ国際映画祭主演女優賞など受賞多数。詩集に『いない いない ばあ』『C・U next tuesday』など。


☆いがらしみきお

漫画家。1955年生。宮城県在住。

『ネ暗トピア』『ぼのぼの』『BUGがでる』『3歳児くん』『かむろば村へ』『I』など多数。日本漫画家協会賞優秀賞、講談社漫画賞、小学館漫画賞など。​

☆齋藤 貢(さいとう・みつぐ)

詩人。1954年生。福島県在住。

詩集に『奇妙な容器』(詩学社・1987)、『夕焼け売り』(思潮社・2018)、『遠い春』(思潮社・2024)など多数。第40回福島県文学賞、第37回現代詩人賞受賞など

☆トウソクジン

1997年生。埼玉県在住。

​​

​☆腹巻さしみ(はらまき・さしみ)

詩人。1983年生。神奈川県在住。

第3回いがらしみきお賞受賞。


☆森崎 葵(もりさき・あおい)

詩人。1989年生。愛知県在住。

第2回秋吉久美子賞受賞。

☆柊(ひいらぎ)

詩人。2004年生。宮城県在住。

第9回YS賞受賞。

☆菅沼きゅうり(すがぬま・きゅうり)

詩人。2002年生。愛知県在住。

第7回YS賞受賞。

​​

☆伊藤テル(いとう・てる)

詩人。1987年生。新潟県在住。

第2回いがらしみきお賞受賞。第15回「1ページの絵本」入賞 、第2回カクヨム短歌・俳句コンテスト佳作。​


ree

 あきは詩書工房では、2020年4月1日に月刊詩誌「ココア共和国」を創刊号として、フィックス版と紙の本で刊行しました。ゲストや編集同人による詩、エッセイなどを中心に、詩の理論と方法論を追究しています。

 また全国から詩の投稿を募集し、素敵な投稿作品をたくさん掲載していきます。

「ココア共和国」への投稿詩は同時に、2024年12月31日に締め切られる「第5回いがらしみきお賞」「第5回秋吉久美子賞」へ応募されたものとみなされます。20歳未満の方はそれらに加え「第10回YS賞」の3つの賞に応募したことになります。

 紙の本はココア・ショップまたはAmazonで販売しています。

 4月号は3賞受賞特集号となり990円(税込)。



目次                     

●今月の1行

彩結ゆあ

​​

​●招待詩

木崎善夫 「 サードオピニオン」

藤野 栞 「夢みる仮面」

真土もく 「虫」

能美政通 「ら」

滝本政博 「飛びだした虎」

●招待エッセイ

橘しのぶ 「川の詩人」

繭中舞百合 「血を分け合って生きる」

●詩

佐々木貴子「純粋病棟」

●11月号投稿詩人のみなさんへ

秋吉久美子

いがらしみきお

●投稿詩傑作集Ⅰ

ハッピー浜田 「遠くの空から降ってくるのは」

揺籃 歌 「正夢」

トロッコ 「夜勤」

渋谷縷々子 「日記をつけた、その日のこと」

眞夜中眞央 「放課後優等生」

樋口 塁 「Defictionalization」

繭中舞百合 「地球ノ生活」

たけしたゆみ 「夏」

ツチヤタカユキ「ヘクトパスカル・マエストロ」

百野虎子 「時計」

化野道夢 「未だ一翼も還らない」

チナ・スズキ「ヘッドボーンバックフィッシュ」

近藤太一 「パンダ」

萩原すう 「罪と罰」

桑島明大 「いち、たす、いち」

●4コマ詩

いがらしみきお 「かぞくりょこう」

伊藤テル 「横2コマ詩(ドミリさん)」

腹巻さしみ 「言化け」

原島里枝 「春の幻視」

トウソクジン 「現代4コマ」

まほろばしじみ 「爪」

虹乃ノラン 「脳内サーキュレーター」

佐々木貴子 「理由」

●投稿詩傑作集Ⅱ

楸 眞弥 「願い」

山下山彦 「ゴリラ」

雲野くじら 「真愛なるおばあちゃんへ」

小倉俊太朗 「ハコ」

朝野いの里 「緑の湖畔」

宇野有輝恵 「帰路」

あきふかむ 「波に望んで」

道森祐輔 「Happy Birthday」

加藤水玉 「将来の夢」

辻原カケル 「空想と比喩」

露野うた 「夜明けの街」

空蝉 「明日、怪獣がやってきて」

佐藤由芽 「母」

彩結ゆあ 「下描き」

吉岡幸一 「間」

​●エッセイ

佐々木貴子「家出する家がない⑦」

 

●投稿詩傑作集Ⅲ

田村全子 「キョウケン」

青星百恵 「メイドロボのいる老後」

青葉夜 「真珠の涙」

帆立 「一人の戦士に贈る賛辞」

七寒六温 「ドラキュラ」

高山京子 「向日葵」

三島光一 「ステーション」

空白 「これだから葛藤」

池戸則子 「夏まつり」

山雀ぐり 「夕暮れ」

瀬若葉 「感情のかたち」

ギルル 「うちのバカ犬」

桃口 優 「ココロ」

ハコニコウシ 「秘密の植物」

●投稿詩からの想い

秋亜綺羅



以下は電子版のみに収録 

●投稿詩佳作集Ⅰ

三十水舟 「九月になったら」

柳沢 進 「ダーウィンを待ちながら」

とりいじじ 「サボ サボ サボテン」

七海独 「カーテン」

こうやみずき 「便り」

笠原メイ 「大遅刻」

銭形ルパン 「悪路」

神浦恵里香 「朗らかなうた」

高平 九 「あの子は歌うのをやめた」

若山 聡 「ミライのみく」

黒崎せな 「記憶遊泳」

田志健斗 「スポイルマン」

大島弥子 「模倣犯」

檸檬 「マルセイユには行ったことがある」

幻ノ月音 「これでも私は幸せです」

古森もの 「天使形」

やならいや 「長い長い作戦」

池田玲亜 「水溜まり」

ぺんぎん亭ぺんぎん「嫁さんの実家にいるネコちゃん達」

夕空しづく 「否・アンチ否定」

E 「銀歯」

裏路地ドクソ 「ピリオド」

タロウ 「虫」

角田和美 「いつまでも」

メンデルソン三保 「詩の歴史」

金森さかな 「みずをのむのがへた」

西川真周「大きな肉塊のある小さな港町(あるいは爆発したクジラの歌)」

結木うい 「パワースポット」

逃避行 「街角にゆうれい」

●エッセイ

佐々木貴子「エンディング」

●投稿詩佳作集Ⅱ

松井 「ある眠れない夜に」

佐藤てお 「前兆」

五十嵐真人 「お母さん」

弥生土器 「I’m おでこ」

西岡 泉 「オーディション」

伊賀ちひろ 「葬式」

胡雪 「役員会議」

朝紀革命 「詩に死を」

唯月さくらこ 「お花」

風 守 「不完全」

川嶋ゆーじ 「静かなる窓辺」

大野博司 「流れる」

益山弘太郎 「想像 と intonation 」

詩餅 「泥酔」

蒼ノ下雷太郎 「雨の日のイチジク」

小池竜太 「永遠に触れて」

松本 徹 「君と僕」

長尾 衛 「運命」

図師幸村 「逆さ」

君島わさび 「クリスマスの夜」

紺野 真 「ちょこ、と小さい」

大里柊平 「アファンタジア」

妻咲邦香 「ファーストキス」

美天 「パニック症」

山羊アキミチ 「小さな世界、大きな愛」

碧 はる 「いさんをてにした」

泣く人 「展望台にて」

入間しゅか 「私だったのかもしれない」

●エッセイ

秋亜綺羅

「給食費は子どもがいない大人が払うべき」

●投稿詩佳作集Ⅲ

成瀬真由 「幸せの沈黙、はたまた羊水」

浦本立樹 「小夜」

銀色鯨 「『さようなら』のうた」

ウロタンケツ・ケタ 「手遅れ」

志水命言 「吐露」

福富ぶぶ 「ふらん」

秋月光輝 「22歳の誕生日」

西尾省吾 「九月生まれの女」

街口ねず 「私は不幸になりたい」

川下りか 「誕生」

工藤哲椰 「消して白紙になれ」

桜井弓月 「月光」

あおなゆみ 「君は本当に、安らぎなのか?」

みたこ 「白い手紙」

坂本盟美 「つき」

ソネット 「夜の窓と水滴」

細田小雨 「ドーナツ改造部」

みやもとあいり 「一昨日の夜」

谷口雅亨 「ほころび」

角 朋美 「祖母のイチイ」

てづかみさこ 「落ちたハート」

でおひでお 「対症療法」

宮園伊雪 「WHO」

湯村りす 「ほんとうのことは」

響きょう 「飛翔体」

西村日和 「時」

一森キティ「クリーブランド・ボタニカル・ガーデン」

村田活彦 「つま-づく」

よしおかさくら 「超」

山下真里奈 「ココア共和国のうた」

​●秋亜綺羅写真館




編集後記

 皆さま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。ココア共和国11月号の発行です。

 2024年も残り少なくなりましたね。本当に、それ以外に何があるのかと思うのですが、残り少ない、この時間とやらは減っていくしかないのでしょうか。少なくならない時間、減らない方法を考えたいと思いつつ、それを煮詰めるよりも、せめて一度くらいは映画『カサブランカ』を真似て「そんな昔のことは覚えていない」「そんな先のことは分からない」くらい言える大人になりたい、と思う今日この頃。時間の増減だけでなく、一瞬の出来事に濃淡を与えてもよし、時間は得るもの、逃すものと捉えるのもよし。秋の夜長、ぼんやりしていると何も始まらない大人になってしまうかもしれませんね。

 11月号の詩のゲストは木崎善夫、藤野栞、真土もく、能美政通、滝本政博の5名です。実は毎号、ココア共和国の編集の過程では、著者とゲラのやりとりの連絡だけでなく、近況を報告しあったり、何やら突然、詩について熱く語りあってみたりと、詩作の方向性をともに探りながら、楽しく意見を交わしています。社交辞令、以外から垣間見られる他者の〈他者性〉が、今、どれほど魅力的か。〝袖振り合うも他生の縁〟とは言いますが、詩人たるもの、わずか1行の詩で通りすがりの人の心をつかみ、縁を手繰るばかりか、縁の定義を変えることもできてしまうのではなかったでしょうか。その意味で今号も、飛ぶ鳥を打ち落とす勢いのある、鳥よりも高く飛んでいるのでは、という作品が揃いました。

 招待エッセイを橘しのぶにお願いしました。以前から橘しのぶの作品に憧れていたのですが、ようやく念願成就ということで、寄稿いただきました。橘のエッセイに脈打つ詩の焦がれは、まさに詩との距離を言語化したものかもしれません。夏に出版された、橘しのぶ詩集『水栽培の猫』(思潮社)の細やかな感性と、このたびのエッセイ、ぜひ、合わせて読んでいただきたいです。清らな心のままに、敬愛の念を抱かざるを得ない優れた詩人です。そしてココアからは繭中舞百合に原稿をお願いしました。繭中の文学としての土壌から現代詩への希求を読み解くとき、読者は繭中舞百合のエッセイと橘しのぶのエッセイに流れる、詩という血筋を見い出すことでしょう。また、繭中のエッセイ後半には特に印象深い箇所があり、感動します。

 4コマ詩はいがらしみきお、伊藤テル、腹巻さしみ、佐々木貴子。投稿4コマ詩として原島里枝、トウソクジン、まほろばしじみ、虹乃ノランと続きます。狭き門に集う4コマ詩人たち。さらに磨かれ、天井知らずの盛り上がりとなっています。4コマ詩には絵を使わないというルールがありますが、既成の概念を十分に覆し得る場となっているようです。皆さまもどうぞ挑戦してみてください。応募の詳細はココア共和国編集部まで。ホームページ経由で、お問い合わせを。

 11月号も秋吉久美子、いがらしみきおから投稿詩への短評と「いいね」、斎藤貢からも「絶賛」を選んでもらっています。傑作集に48篇(4コマ詩投稿を含む)、佳作集には88篇の詩が掲載になりました(電子版のみ所収)。ありがたいことに、いつも幅広い年齢層の方から投稿いただいています。今号は十代前半の投稿者の作品も掲載になりました。今後、ますます凄いことになっていきそうですね。

 秋亜綺羅「投稿詩からの想い」は毎号、惜しげなく現代詩の未来予想図を読者に与え続けています。詩の書き方を直接、述べているわけではないのですが、著者の手から離れた作品が他者に委ねられ、他者の手元で呼吸しているということ。これを知ることも、学びのスタイルのひとつだと思ってます。 毎月の投稿、期待しています。  

(佐々木貴子)




執筆者

☆秋亜綺羅 (あき・あきら)

詩人。1951年生。宮城県在住。

詩集に『透明海岸から鳥の島まで』(思潮社・2012)、『ひよこの空想力飛行ゲーム』(思潮社・2014)、『十二歳の少年は十七歳になった』(思潮社・2021)など。エッセイ集に『言葉で世界を裏返せ! 』(土曜美術社出版販売・2017)。第22回丸山豊記念現代詩賞。

「ココア共和国」主宰。 


☆佐々木貴子 (ささき・たかこ)

詩人。1970年生。宮城県在住。

2012年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」詩部門大賞、第26回詩と思想詩人賞、第7回びーぐるの新人。詩集『嘘の天ぷら』(土曜美術社出版販売・2018)にて第30回歴程新鋭賞。

「ココア共和国」編集。​


☆秋吉久美子 (あきよし・くみこ)

俳優、歌手、詩人。1954年生。

『十六歳の戦争』『赤ちょうちん』『妹』など主演多数。アジア映画祭主演女優賞、日本アカデミー賞優秀女優賞、ブルーリボン賞主演女優賞、モナコ国際映画祭主演女優賞など受賞多数。詩集に『いない いない ばあ』『C・U next tuesday』など。


☆いがらしみきお

漫画家。1955年生。宮城県在住。

『ネ暗トピア』『ぼのぼの』『BUGがでる』『3歳児くん』『かむろば村へ』『I』など多数。日本漫画家協会賞優秀賞、講談社漫画賞、小学館漫画賞など。​

☆橘しのぶ(たちばな・しのぶ)

詩人。1960年生。広島県在住。

詩集に『道草』(七月堂・2022)、『水栽培の猫』(思潮社・2024年)など多数。2004年度「詩学」新人、第3回サンリオいちごえほん童話グランプリ、アンデルセンメルヘン大賞入賞。詩集『道草』にて第19回日本詩歌句随筆評論大賞詩部門奨励賞。

☆繭中舞百合(まゆなか・まゆり)

1990年生。徳島県在住。

2018年度「詩と思想」投稿欄年間最優秀作品選出。

​​

​☆木崎善夫(きざき・よしお)

詩人。1969年生。大阪府在住。

2012年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」(かまくら春秋社)詩部門優秀賞受賞、月刊詩誌「詩人会議」2020年・2023年 投稿欄「自由のひろば」年間優秀作品表彰。第4回秋吉久美子賞受賞。


☆藤野 栞(ふじの・しおり)

詩人。2006年生。富山県在住。

第58回岐阜市文芸祭入選。第2回丸山薫「帆・ランプ・鷗」賞優秀賞。第8回YS賞受賞。

☆真土もく(まつち・もく)

詩人。2002年生。長野県在住。

第6回YS賞受賞。

☆能美政通(のうみ・まさみち)

詩人。1980年生。秋田県在住。

第1回いがらしみきお賞受賞、第1回秋田県短詩型文芸大会詩部門入選。未来屋54字の文学賞入賞。

​☆滝本政博(たきもと・まさひろ)

詩人。1959年生。愛知県在住。第3回秋吉久美子賞受賞。詩集に『エンプティチェア』(土曜美術社出版販売・2023)。

☆伊藤テル(いとう・てる)

詩人。1987年生。新潟県在住。

第2回いがらしみきお賞受賞。第15回「1ページの絵本」入賞 、第2回カクヨム短歌・俳句コンテスト佳作。​

​☆腹巻さしみ(はらまき・さしみ)

詩人。1983年生。神奈川県在住。

第3回いがらしみきお賞受賞。

ここはどこだ。ここはココア共和国。きょうはここらでココアにしよう。

SKM_C25819111717000.jpg

一般財団法人

mail:a@cocoapoesy.net

〒980-0801 仙台市青葉区木町通2-6-53 あきはビル

TEL 022-341-8418    FAX 022-341-8419

bottom of page